Article
お役立ち知識記事

ベンチャーキャピタル(VC)とは?メリットや種類、注意点を詳しく解説

#資金調達

ベンチャーキャピタル(VC)とは未上場企業を対象とした投資会社のことです。ベンチャーキャピタルからの出資はスタートアップにとって一般的な資金調達の方法ですが、自社にとって必要かどうかを十分検討することが大切です。

本記事ではベンチャーキャピタルとは何かを説明し、出資を受けるメリットや注意点、種類、金融機関との違いについても解説します。

目次

ベンチャーキャピタル(VC)とは?

ベンチャーキャピタル(Venture Capital、VC)とは、未上場の企業に出資して株式を取得し、出資先の企業が上場したときに株式を売却して利益獲得を目指す投資会社、あるいは投資ファンドのことです。

出資先の企業価値が高まると、ベンチャーキャピタルが将来的に得られる利益も増えます。そのため、単に出資を行うだけでなく、経営についてアドバイスをしたり、積極的に経営に関わったりすることが一般的です。

なお、ベンチャーキャピタルのビジネスモデルは、ハイリスクハイリターン型といえるでしょう。出資先の企業価値が高まれば、上場したときに保有する株式を売却して多額の利益を得る可能性が生まれます。しかし、経営に関わり、サポートしたとしても、業績が上がるとは限りません。結局は上場できず、利益を得るどころか出資した金額も回収できない恐れがあります。

ベンチャーキャピタル(VC)の目的

ベンチャーキャピタルの目的は、出資先から獲得した株式を高額で売却して利益を得ることです。目的に到達するために、出資先の企業価値を高めるためのサポートを実施します。経営に対するアドバイスはもちろんのこと、取引先を探す、紹介するなどの実践的なサポートも提供することが多いです。

また、出資して株式を取得したときに、ベンチャーキャピタルの担当者が出資先の社外取締役に就任することもあります。より強固な関係を結び、内外から出資先の発展を支えることも、ベンチャーキャピタルの目的到達のための一つの手段といえるでしょう。

金融機関との違い

金融機関から受けるのは融資です。融資とはお金を貸すことであり、融資を受けた側は返済する義務を負います。一方、ベンチャーキャピタルから受けるのは出資です。出資は融資とは異なり、返済の義務がありません。

また、融資を受けるためには、担保や信用などに基づいた審査が実施されます。起業したばかりでまだ実績がない企業にとっては、担保を準備すること、銀行の融資審査に通過するほどの信用を備えていることは難しいといえるでしょう。

一方、ベンチャーキャピタルからは融資を受けるわけではないため、出資される側は担保を用意する必要はありません。銀行からの信用があるかどうかも重視されないため、銀行との取引実績がなくても出資を受けられることがあります。

▼より詳しく知りたい方は、以下の記事もご参考ください。
「企業が資金調達をする方法を紹介!成功に導くための取り組みも解説」

資料をダウンロードする
お問い合わせ・ご相談はこちら
セミナー情報はこちら

ベンチャーキャピタル(VC)の種類

ベンチャーキャピタルは、経営母体などによっていくつかの種類に分けられます。主な種類としては、次の4つが挙げられるでしょう。

  • 政府系ベンチャーキャピタル(VC)
  • 金融機関系ベンチャーキャピタル(VC)
  • 事業会社系ベンチャーキャピタル(VC)
  • 独立系ベンチャーキャピタル(VC)

それぞれの特徴について、詳しく解説します。

政府系ベンチャーキャピタル(VC) 

政府機関が母体のVCでは、中小企業の活性化を測ることを目指し、資金提供を実施することが多いです。

なお、政府系VCは、企業の支援と活性化を目的としているため、出資したからといって経営に深く関わることはあまりありません。例えば、事業展開の方向性に対して強く主張したり、担当者が社外取締役に就任したりすることはあまりないでしょう。

金融機関系ベンチャーキャピタル(VC)

銀行や保険会社などの金融機関が母体のケースもあります。例えば、メガバンクグループ内のVCでは、グループ企業などのネットワークを活かして、取引先を紹介したり、事業連携を提案したりするケースも少なくありません。

また、金融機関ならではの強みを活かし、出資だけでなく融資を実施するケースもあります。事業拡大などのために多額の資金調達が必要なときは、金融機関系VCも検討できるでしょう。

事業会社系ベンチャーキャピタル(VC)

事業会社系VCとは、一般企業が母体です。「コーポレート・ベンチャー・キャピタル(CVC)」とも呼ばれ、事業会社ごとの特色が強く表れた出資や関わり方が特徴といえます。同種の業界に属している場合であれば、販路拡大や経営サポートなども期待できるでしょう。

出資の目的は案件ごとに異なりますが、事業内容が関連する自社企業との連携によりシナジー効果を期待するケースが主です。そのほか、出資先の取り込みや投資を目的とするケースもあるので、出資を受ける際は事前に確認しておきましょう。

独立系ベンチャーキャピタル(VC)

母体がなく、創業したばかりの企業などに出資して利益を得ることを純粋に目指すVCもあります。このようなタイプは独立系VCと呼ばれ、基本的に出資先との連携や取り込みなどが実施されることはありません。

資料をダウンロードする
お問い合わせ・ご相談はこちら
セミナー情報はこちら

ベンチャーキャピタル(VC)を利用するメリット

ベンチャーキャピタルから出資を受けることは、企業側にとって多くのメリットがあります。特に注目したいメリットとしては、次の3つが挙げられるでしょう。

  • 財務状況が改善する
  • 経営ノウハウを得られる
  • ネットワークを紹介してもらえる

それぞれのメリットについて解説します。

財務状況が改善する

ベンチャーキャピタルから出資を受けた分、財務状況を改善することが可能です。融資ではなく出資のため、返済を気にせずにそのまま事業資金として活用できます。

ただし、ベンチャーキャピタルからの出資は、無条件で提供されるものではない点に注意しましょう。業績を上げて事業を拡大し、最終的には上場することを目標として出資を受けているので、期待に応えるためにも結果を出すことが望まれます。

金融機関の融資を受けやすくなる

ベンチャーキャピタルから受けた出資だけでは、運営資金や設備資金が不足することも多いでしょう。追加で出資を受けられることもありますが、必ずしも実施しているわけではないため、金融機関などから資金調達することが必要になります。

そのようなケースでも、ベンチャーキャピタルから受けた出資が役に立つことがあるでしょう。金融機関は融資を実施する際に、融資先企業の財務状況を調べて、独自の基準で審査を行います。ベンチャーキャピタルから受けた出資により自己資本比率が高まり、財務状況が改善していると、金融機関の審査も通りやすくなるかもしれません。

経営ノウハウを得られる

ベンチャーキャピタルは、単に出資するだけの企業ではありません。出資先が上場し、出資したときに獲得した株式の価値が高まることを目指す企業です。出資した資金が無駄にならないためにも、出資先の企業が成長するために必要なサポートを積極的に提供します。

例えば、経営ノウハウやマネジメントに関するアドバイスなど、事業拡大に必要なアドバイスを受けることができるでしょう。ベンチャーキャピタルには経営コンサルタントなども所属していることがあるので、専門的かつ実用的なサポートを期待できます。

ネットワークを紹介してもらえる

ベンチャーキャピタルによっては、ベンチャーキャピタルの持つネットワークを紹介してもらえることもあります。取引先や提携先なども紹介してもらえるので、事業拡大が期待できるでしょう。

また、金融グループ系のベンチャーキャピタルなどでは、融資先も紹介してもらえることがあります。各方面からのサポートを受けることで、創業当初想定していたよりも短期間で上場を実現できるかもしれません。

資料をダウンロードする
お問い合わせ・ご相談はこちら
セミナー情報はこちら

ベンチャーキャピタル(VC)を利用する注意点

ベンチャーキャピタルから出資を受けることで、資金面だけでなく、経営面や実務面でのサポートを得られることがあります。しかし、ベンチャーキャピタルからの出資はメリットだけではありません。特に次の3点には注意が必要です。

  • 経営の自由度が下がる
  • 株式の買取請求をされることがある
  • 自分のペースでの成長が難しくなる

それぞれの注意点について、詳しく解説します。

経営の自由度が下がる

ベンチャーキャピタルによっては、経営に積極的に関わることもあります。ベンチャーキャピタル側が提案する経営の方向性は、元々目指していた経営指針と必ずしも合致するわけではありません。希望しない方向に進むようにアドバイスされ、葛藤が生じることもあるでしょう。

このようにベンチャーキャピタルから出資を受けると、経営の自由度が下がる可能性があります。企業を大きく育てることよりも、経営の自由度を守ることを重視したい場合は、ベンチャーキャピタルの性格や種類を見極めることが必要です。例えば、政府系ベンチャーキャピタルであれば、企業の活性化を第一義としているため、他の種類のベンチャーキャピタルよりは経営の自由度を保ちやすくなるでしょう。

株式の買取請求をされることがある

ベンチャーキャピタルは、創業からあまり時間が経っていない企業などの未上場企業をリサーチし、成長が期待できると判断したときに出資を実施します。しかし、常にベンチャーキャピタルの読みが当たるわけではありません。出資をしたものの思うような成長をしないケースもあるでしょう。

出資先の企業が上場を実現できない場合には、ベンチャーキャピタルは損失を被ることになります。出資した資金を少しでも回収するために、ベンチャーキャピタルから株式の買取を請求されることもあるでしょう。出資の金額が大きい場合には、買取請求額も高額になることがあります。

自分のペースでの成長が難しくなる

すべての企業が、大規模な事業拡大や上場を目指しているわけではありません。無理のないペースでゆっくりと成長することを目指す企業もあります。

しかし、ベンチャーキャピタルから出資を受けると、ベンチャーキャピタルが希望するペースでの成長を求められるでしょう。元々目指していた企業像とベンチャーキャピタルが目指す企業像がずれることもあり、理想的な企業へと育てられない可能性もあります。

自分のペースで成長したい場合には、ベンチャーキャピタルからの出資は安易に受けないほうが良いでしょう。出資を受ける前にベンチャーキャピタル側と話し合い、目指す企業像についてもすり合わせておくことが必要です。

資料をダウンロードする
お問い合わせ・ご相談はこちら
セミナー情報はこちら

ベンチャーキャピタル(VC)を利用する方法

ベンチャーキャピタルを利用するには、主に次の4つの方法があります。

  • ベンチャーキャピタルの公式ウェブサイト・SNS
  • 知人や金融機関の紹介
  • イベントやセミナーなどの参加
  • マッチングサービスや支援制度

それぞれ詳しく解説します。

ベンチャーキャピタルの公式ウェブサイト・SNS

多くのベンチャーキャピタルでは、公式ウェブサイトに連絡先やお問合せフォームを設けています。SNSを活用しているところも少なくないため、直接、メッセージを送付して連絡を取ることも可能です。

ただし、公式ウェブサイトやSNSでは、単にメッセージを送るだけでは関心が持たれない可能性がある点に留意しましょう。以下の点を心がけてコンタクトを取るとよいでしょう。

  • 事前に事業計画書をつくっておく
  • 自社についてSNSで発信するなど、経営者として注目される行動を実践する

ベンチャーキャピタルの公式ウェブサイトやSNSを利用する場合、直接のネットワークを持たなくても話を聞いてもらえる点がメリットです。一方、ビジネスの規模や将来性、出資を受ける目的によっては、出資につながる可能性が低くなります。

知人や金融機関の紹介

信頼できる第三者や金融機関を通じてベンチャーキャピタルを紹介してもらう方法も有効です。たとえば、銀行や金融機関などはベンチャーキャピタルと連携しているケースがあります。

知人や金融機関にベンチャーキャピタルを紹介してもらう場合のメリットは、コンタクトを取りやすい点です。前向きに話を聞いてもらえるため、出資の確率も高まるでしょう。また、紹介先以外のベンチャーキャピタルを紹介してもらえるケースもあります。

イベントやセミナーなどの参加

ベンチャーキャピタルが関わるイベントやセミナーへの参加は、出資を検討してもらえる機会の一つです。たとえば、次のようなイベントやセミナーなどが挙げられるでしょう。

  • ビジネス相談会
  • ピッチコンテスト
  • スタートアップ企業の展示会
  • 業界カンファレンスなど

イベントやセミナーなどに参加するメリットは、ベンチャーキャピタルから着目される可能性がある点です。プレゼンテーションやピッチが成功すれば、声をかけてもらえたり審査に通りやすくなったりするでしょう。また、ピッチコンテストなどは、優勝することで支援金を得られる場合もあります。

マッチングサービスや支援制度

マッチングサービスや支援制度を活用する方法もあります。たとえば、民間企業のマッチングサービス、政府や地方自治体が提供する支援制度、支援プログラム、マッチングイベントなどがあります。

マッチングサービスによっては、サービス提供者に自社の事業を客観的に分析してもらえる場合もあるでしょう。一方、サービスによっては利用手数料や成約手数料などがかかる可能性があるため、注意が必要です。

資料をダウンロードする
お問い合わせ・ご相談はこちら
セミナー情報はこちら

ベンチャーキャピタル(VC)が重視するポイント

多くのベンチャーキャピタルでは判断基準を設けて出資先を決めています。主なポイントは以下の5点です。

  • 新規上場(IPO)を狙える
  • 市場の規模や成長スピードに期待が持てる
  • 財務戦略を明確に描けている
  • 魅力的な人材が揃っている
  • 他社と差別化がはかれている

それぞれ解説します。

新規上場(IPO)を狙える

ベンチャーキャピタルが判断基準にする重要なポイントに、IPOを狙えるかどうかがあります。ベンチャーキャピタルは、主にIPOによって大きなリターンを得るというビジネスモデルだからです。

出資をしても期待した成長を達成できず、廃業に至るスタートアップも少なくありません。そのため自社には、「IPOにチャレンジするための力(人材、費用)がある」、「形式要件を満たせる」、「事業の新規性や独自性は認められる」などをアピールすることが大切です。

市場の規模や成長スピードに期待が持てる

市場の規模や成長スピードに期待を持ってもらうことも大切なポイントです。ベンチャーキャピタルが魅力的に感じるのは、将来性です。出資によって創出される市場の規模や、そこでどれだけシェアを獲得できる成長戦略を持つかをアピールしましょう。

現状は満足いく規模や成長スピードでなくとも、将来的に市場規模の拡大が期待できるようであれば、出資可能と判断されやすいでしょう。

財務戦略を明確に描けている

一般的に、ベンチャーキャピタルは市場動向や業界情報を精査し、投資先の事業計画の実現可能性や将来性を判断します。そのため、出資後の成長戦略や黒字化までの資金計画を具体的に描けていると、出資の可能性が高まります。

事業計画書を作成するほか、市場や顧客における収益予測を立て、ベンチャーキャピタル側の投資内容と効果を可視化することも大切です。

魅力的な人材が揃っている

ベンチャーキャピタルは、経営者や役員、従業員に魅力的な人材が揃っているかも重視します。スタートアップによっては、業績や計画だけでは投資の可否判断が難しい場合もあるためです。

具体的には、経営面での資質に加え、信頼できる人間性が備わっているか、ビジネスに対して熱意を持っているかどうかが重要です。出資時点でメンバーが完全に揃っていなくても、事業を進めるにつれて外部からの人材確保などを行ない、魅力的な構成に近づけることが大切となるでしょう。

他社と差別化が図ることができている

他社と差別化が図ることができているかも、ベンチャーキャピタルが重視するポイントです。企業優位性は将来的な事業の強化、成長に直結します。

企業優位性を高めるためには、市場や競合を徹底的にリサーチするとともに、適格なPMFの想定や達成が重要です。そのうえで、自社に不足する技術やノウハウの強化、優秀な人材の雇用、自社独自の商品、サービスの開発を行うなど、強みや差別化できるポイントを明確にしましょう。

資料をダウンロードする
お問い合わせ・ご相談はこちら
セミナー情報はこちら

ベンチャーキャピタル(VC)以外の資金調達

ベンチャーキャピタル以外から資金調達を受ける主な方法は次の4点です。

  • デットファイナンス
  • エンジェル投資
  • クラウドファンディング
  • ファクタリング

各方法の概要やメリット、デメリットを解説します。

デットファイナンス

デットファイナンス(Debt Finance)とは、借り入れを意味し、金融機関からの融資や社債・私募債の発行により資金調達をする方法です。

デットファイナンスは持株比率が変わらず、利息を損金として算入できるメリットがあります。一方、返済義務が生じるデメリットがあります。

金融機関や公的機関の融資のメリット 金融機関や公的機関の融資のデメリット
  • 持株比率が変わらない
  • 利息を損金にできる
  • 資金繰りの予測がしやすい
  • 返済義務が生じる
  • 負債が増える
  • 時間がかかる

なお、次の記事では、銀行融資を受ける方法を解説しています。銀行融資を検討する場合は参考にしてください。
法人が銀行から融資を受ける方法とは?必要書類や流れもわかりやすく解説

エンジェル投資

エンジェル投資とは、起業して間もない企業に資金を出資する投資家から資金調達を受ける方法です。

エンジェル投資はベンチャーキャピタルに比べて、スピーディーに資金調達できる可能性があります。一方で、ベンチャーキャピタルに比べて出資額が少なくなります。

また、エンジェル投資家は起業家であることが多く、経営に関する助言を得られることもあります。

エンジェル投資のメリット エンジェル投資のデメリット
  • ベンチャーキャピタルよりも比較的調達が早い
  • 経営アドバイスがもらえることがある
  • 取引先を紹介される可能性がある
  • 上場または企業成長への期待が高い
  • 出資自体が困難または出資額が少ない可能性がある

エンジェル投資家の概要や探し方については、以下の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。
エンジェル投資家とは?メリットや出資してもらう際の注意点について解説

クラウドファンディング

クラウドファンディングは、インターネットを通じて事業を公開し、不特定多数の出資者から資金提供をしてもらう方法です。

クラウドファンディングには、購入型、投資型、融資型、寄付型があります。

  • 購入型:支援者の資金提供に対するリターンとして商品やサービスを提供する形態
  • 投資型:資金提供のリターンとして、分配金や売却益を提供する形態
  • 融資型:事業者が仲介して資産運用を希望する個人投資家の小口資金を集め、融資する形態
  • 寄付型:経済的なリターンがなく、支援者からの支援を寄付金として受け取る形態

クラウドファンディングは、審査や手続きがなくても資金調達ができるのがメリットです。一方で、不特定多数へ向けて資金提供を呼びかけるため、どのくらい資金提供がされるかは未知数であり、思い通りの資金調達ができない可能性があるというデメリットもあります。

クラウドファンディングのメリット クラウドファンディングのデメリット
  • 特定の人物に経営権を握られにくい
  • 資金調達と同時にファンづくりができる
  • 想定以上の資金を集められる可能性がある
  • どのくらい資金提供がされるか予測できない
  • 資金調達額が目標に達しない可能性がある
  • サイト掲載までの難易度が高い

次の記事ではクラウドファンディングの概要や種類などを解説しています。あわせてご覧ください。

クラウドファンディングとは?種類や出資を得るやり方とメリット、注意点を解説

ファクタリング

ファクタリングは、債権買取を意味し、売掛金をファクタリング会社に売却して資金調達を行う方法です。

ファクタリングのメリットは、審査が速く、比較的短期間かつ簡便に資金調達ができる点です。ただし、売掛金に関する手続きについて、ファクタリング会社と売掛先とが直接やり取りをする「3者間ファクタリング」を行う際は、売掛先の承諾を得る必要があります。

また、ファクタリング会社を通すことで手数料が必要になる点もデメリットです。

ファクタリングのメリット ファクタリングのデメリット
  • スピーディーに資金調達できる
  • 融資よりも利用しやすい傾向にある
  • 持株比率が変わらず返済義務も生じない
  • 手数料がかかる
  • 大きな資金調達には向いていない
  • 売掛先の業績次第では資金調達できない
資料をダウンロードする
お問い合わせ・ご相談はこちら
セミナー情報はこちら

まとめ

ベンチャーキャピタルから出資を受けることで、借り入れを増やさず、自己資金を増やすことができます。また、財務状況を改善し、事業規模の拡大や金融機関の融資獲得も実現できることがあるでしょう。

しかし、ベンチャーキャピタルは経営に積極的に関わってくることも多いため、経営の自由度が失われる可能性もあります。本記事で解説したように、ベンチャーキャピタル以外から出資を受ける際もメリット、デメリットを理解して資金調達に臨むことが大切です。

『マネーフォワード トランザクションファイナンス for Startups』では、スタートアップ企業へ向けて、債権譲渡型の資金調達サービスをご提供しています。

  • 業界最低水準の手数料0.5%~
  • 審査通過後、翌営業日に入金可能
  • 複雑な書類手続きは不要

スタートアップで資金調達をした経験がなくてもサービス利用でき、将来の資金繰り次第では億単位の資金調達も可能です。早期の資金調達をご希望の方は、まずはお気軽に資料ダウンロード・お問合せからご相談ください。

資料ダウンロード:https://mfkessai.co.jp/startup-download-form/document
お問合せ:https://mfkessai.co.jp/startup/contact-form/form

資料をダウンロードする
お問い合わせ・ご相談はこちら
セミナー情報はこちら

資料をダウンロードする
お問い合わせ・ご相談はこちら
セミナー情報はこちら

資料をダウンロードする
お問い合わせ・ご相談はこちら
セミナー情報はこちら

資料をダウンロードする
お問い合わせ・ご相談はこちら
セミナー情報はこちら

マネーフォワード トランザクションファイナンス for Startupsは急成長中のスタートアップにご利用いただいております

  • NOT A HOTEL株式会社さま
  • Turing株式会社さま
  • 株式会社Hubbleさま
  • 株式会社クラスさま
  • 株式会社ACROVEさま
  • 株式会社Olive Unionさま
  • 株式会社Nagisaさま
  • ミラーフィット株式会社さま

「マネーフォワード トランザクションファイナンス for Startups」は売掛債権を売却していただくことで、最短翌営業日に資金化できるスタートアップのための新しい資金調達手段です。資金調達をご検討中のスタートアップは、ぜひご相談ください。

【監修】マネーフォワードケッサイ株式会社

ファクタリングに関するお役立ち情報を、マネーフォワードケッサイ株式会社が提供いたします。ファクタリングサービス「マネーフォワード アーリーペイメント」は、お客様の所有する売掛債権(売掛金)を売却することで、一定の手数料を差し引いた金額を受け取ることができる2者間ファクタリングサービスです。

おすすめ記事

ブリッジファイナンスとは?メリットや活用するポイントについても解説

ブリッジファイナンスとは?メリットや活用するポイントについても解説

エクイティファイナンスとは?向いている企業や成功させるポイントを紹介

エクイティファイナンスとは?向いている企業や成功させるポイントを紹介

ベンチャー企業の資金調達方法5選!それぞれのメリットや注意点も解説

ベンチャー企業の資金調達方法5選!それぞれのメリットや注意点も解説

中小企業の資金調達の現状と課題を解説!選択可能な方法も紹介

中小企業の資金調達の現状と課題を解説!選択可能な方法も紹介

法人が銀行融資を受ける方法とは?必要書類や流れもわかりやすく解説

法人が銀行融資を受ける方法とは?必要書類や流れもわかりやすく解説

エンジェル投資家とは?メリットや出資してもらう際の注意点について解説

エンジェル投資家とは?メリットや出資してもらう際の注意点について解説

最新記事

IPOとは?上場やPOとの違いを紹介!メリット・デメリットも解説

IPOとは?上場やPOとの違いを紹介!メリット・デメリットも解説

CVCとは?VCとの違いや投資を受けるメリット・デメリットを解説

CVCとは?VCとの違いや投資を受けるメリット・デメリットを解説

ベンチャー企業が資本政策を策定するには?よくある失敗事例も紹介

ベンチャー企業が資本政策を策定するには?よくある失敗事例も紹介

スタートアップに資本政策が重要な理由とは?5つのポイントと成功のコツ

スタートアップに資本政策が重要な理由とは?5つのポイントと成功のコツ

資本政策と財務戦略の違いとは?具体的な策定のポイントやつくり方を紹介

資本政策と財務戦略の違いとは?具体的な策定のポイントやつくり方を紹介

IPOにおける資本政策とは?目的や立案の流れ、具体的な8つの方法を紹介

IPOにおける資本政策とは?目的や立案の流れ、具体的な8つの方法を紹介