Article
お役立ち知識記事

ストックオプションを新規に行使する流れやタイミングを解説!

#ストックオプション

ストックオプションは企業の成長につながる重要な制度です。ただし、制度が複雑であるため、導入方法を誤ると従業員のモチベーションを低下させかねません。また、従業員は行使するタイミングを慎重に見極める必要があります。

本記事では従業員側のストックオプションを行使するタイミングと、企業側のストックオプション導入から発行までの流れと行使に関する注意点を解説します。

目次

ストックオプションとは

ストックオプションは、企業が従業員や取締役に対し、将来一定の価格(権利行使価格)で自社株を購入できる権利を付与する制度です。

たとえば、権利行使価格が1株1,000円で設定され、株価が2,000円に上昇した際に行使すると、1株あたり1,000円の差益を得られます。

ストックオプションのメリットは次の記事を参考にしてください。
ベンチャー企業がストックオプションを導入するメリット・デメリットとは

資料をダウンロードする
お問い合わせ・ご相談はこちら
セミナー情報はこちら

ストックオプションを行使するタイミング

従業員がストックオプションを行使するタイミングには明確なルールはありません。一般的には「行使価額が自社の株価を下回ったとき」が適切とされています。

たとえば、Aさんは1株1,000円の行使価額でストックオプションを1,000株分付与されています。ある日、会社の株価が1,500円になりました。このとき、Aさんがストックオプションを行使すると、1,000株×(1,500円-1,000円)=50万円の差益を得られます。

しかし、株価が800円まで下落した場合、Aさんがストックオプションを行使しても利益は得られません。むしろ、権利行使価格で購入した株を市場で売却すると、1,000株×(800円-1,000円)=20万円の損失が発生してしまいます。このようにストックオプションの行使タイミングによって、得られる利益は大きく変わります。

資料をダウンロードする
お問い合わせ・ご相談はこちら
セミナー情報はこちら

ストックオプションの行使で得た株式を売却するタイミング

ストックオプションを行使して得た株式を売却するタイミングにも特に取り決めはありません。好きなタイミングで売却できます。

ただし、注意が必要なのは、会社の非公表情報を持っている従業員が売却する場合です。たとえば、新製品発売という情報を知っていて、公表前に株式を売却すると、インサイダー取引に該当する可能性があります。

また、期待する株価まで上昇してから売却すると利益は大きくなりますが、その間に下落のリスクもあるでしょう。そのため、 会社の業績や将来性、市場全体の動向などの要素を総合的に考慮して売却のタイミングを判断する必要があります。

資料をダウンロードする
お問い合わせ・ご相談はこちら
セミナー情報はこちら

ストックオプション制度の導入から発行までの流れ

企業がストックオプション制度を導入する際は、基本的に以下の流れに沿って手順を踏みます。ただし、導入方法は公開会社と非公開会社で異なります。ここでは取締役会を設置している非公開会社を例に挙げて紹介します。

  1. 報酬決議
  2. 募集事項の決議(取締役会の開催)
  3. 募集事項の決議(株主総会の開催)
  4. ストックオプションの付与を決議(株主総会の開催)
  5. 割当契約の締結
  6. 登記の申請

報酬決議

役員のストックオプションを付与する場合は、報酬決議を開催します。役員へのストックオプション付与は会社法上「報酬等」に該当し、株主総会で額や内容を決定する必要があるからです(会社法361条1項)。

具体的には、株主総会において取締役全員に対する報酬の上限を定めます。ただし、詳細な配分まで決める必要はありません。詳細な配分は取締役会や取締役の過半数の決定に委ねることができます。

また、一度決議された上限額の範囲内でストックオプションを付与する場合、毎年新たな報酬決議は不要です。

募集事項の決議(取締役会の開催)

ストックオプションを発行するには、株主総会の承認を得る必要があります。そのため、株主総会に提出する議案の内容を、取締役会で具体的に決定します。

会社法238条1項に規定されている募集事項は次のとおりです。

  • 募集新株予約権の内容および数
  • 払込金額の有無
  • 割当日
  • 払込期日
  • 新株予約権付社債に関する事項など

株主総会での決議を経ずに取締役会に決定を委任する場合、募集新株予約権の上限数や払込金額の下限を定め、委任の有効期限を決議日から1年以内とする必要があります。

募集事項の決議(株主総会の開催)

ストックオプションを発行したあとは株主総会を招集します。株主総会を招集するには、法律で定められた手続きに従う必要があります。

株主総会の招集通知は、株主総会の1週間前までに株主へ発送する必要があると定められています。(会社法299条1項)ただし、株主全員の同意があれば、招集通知を省略することが可能です(会社法300条)。

ストックオプションの発行を決議(株主総会の開催)

株主総会で承認を得た募集事項に基づき、誰に、どの程度のストックオプションを付与するかを決めます。

取締役会では、主に次の内容を決定します。

  • ストックオプションの対象者
  • 付与するストックオプションの数
  • 行使条件

上記の決定事項は従業員のモチベーションに大きく影響するため、取締役会は慎重に審議する必要があります。

割当契約の締結

ストックオプションの付与は書面で契約を締結することが一般的です。契約締結には、大きく分けて二つの方法があります。

  • 会社と付与対象者との間で総数引受契約を締結する方法(会社法244条)
  • 付与対象者からの申込みと会社による割当てを行う方法(会社法242条2項、243条3項)

実務上は事務手続きが容易な総数引受方式が多く採用されています。総数引受契約では、会社と付与対象者の間で新株予約権割当契約を締結し、契約書に次の事項を記載することが一般的です。

  • 新株予約権の目的
  • 発行要項への準拠
  • 割当数
  • 払込金額
  • 譲渡制限
  • 行使条件

特に、税制適格ストックオプションとしての要件を満たすためには、行使期間や譲渡制限など法令で定められた条件を契約書に盛り込むことが大切です。

登記の申請

ストックオプションを発行するには、「新株予約権の発行」という手続きが必要となります。新株予約権の発行は商業登記法に基づき登記簿が必要です。法務局で登記申請を行い、受理されれば、ストックオプションの発行が完了となります。

ストックオプションの登記は、内容や会社の状況によって複雑になりがちです。スムーズに行うためには、ストックオプションの仕組みを理解したうえで、専門家に相談することが推奨されます。

資料をダウンロードする
お問い合わせ・ご相談はこちら
セミナー情報はこちら

ストックオプション制度の導入に関する注意点

ストックオプション制度の導入は非常に複雑です。誤った方法で導入すると、経営に悪影響を与えてしまう恐れがあるでしょう。

ここではストックオプション制度の導入に関する注意点を3つ紹介します。

適切な行使要件を設定したうえで発行する

ストックオプションを設計する際には、役員・従業員が長く会社に貢献できるようなインセンティブを与える内容にする必要があります。たとえば、以下のような行使要件を設定することができます。

  • 在職要件:在職者のみ行使可能にする
  • 行使期間要件(ベスティング):付与後一定期間は行使を認めず、段階的に行使可能にする(例:2年後に30%、4年後に100%など)

このように設定することで、従業員が長期間にわたって会社に貢献する意欲を高められます。

株式の希薄化に注意する

ストックオプションを行使すると、新たに株式が発行され、1株あたりの価値が薄まります。そのため、既存株主にとっては不利益につながる可能性があります。

持株比率が減少すると、会社の経営にさまざまな影響を及ぼします。たとえば、持株比率が66.7%以上でないと、特別決議を単独で可決できなくなります。また、持株比率が50%超でないと、単独で普通決議を通すこともできなくなるので注意が必要です。

会社の重要事項に関する意思決定に必要な議決権の割合を考慮した上で、ストックオプションの発行数を調整しましょう。

給与所得課税が発生しないようにする

従業員がストックオプションを行使した際に多額の給与所得課税が発生してしまうと、インセンティブの効果が薄れてしまう可能性があります。そのため、給与所得課税を回避できるような制度設計を行うことが一般的です。

給与所得課税が行われないストックオプションは主に次のとおりです。

  • 有償ストックオプション
  • 税制適格ストックオプション(無償型)

それぞれの種類については次の記事を参考にしてください。

ストックオプションとは?仕組みや種類、導入する手順・手続きを紹介

資料をダウンロードする
お問い合わせ・ご相談はこちら
セミナー情報はこちら

まとめ

ストックオプションは従業員のモチベーションを高める重要な制度の一つです。導入することによって、従業員のモチベーションが高まり、企業の成長につながるでしょう。

ただし、ストックオプションの導入だけでは、スピーディーな成長は期待できません。スタートアップが生き残るためには、迅速な成長が重要です。そのための迅速な資金調達を実現するには、『マネーフォワード トランザクションファイナンス for Startups』をご検討ください。

主な特長は次のとおりです。

  • 業界最低水準の手数料0.5%~
  • 審査通過後、最短翌営業日に入金可能
  • 複雑な書類手続きは不要

資金調達をした経験がないスタートアップでもサービスの利用が可能です。将来の資金繰り次第では億単位の資金調達も可能ですので、まずはお気軽に資料ダウンロード・お問合せからご相談ください。

資料をダウンロードする
お問い合わせ・ご相談はこちら
セミナー情報はこちら

資料をダウンロードする
お問い合わせ・ご相談はこちら
セミナー情報はこちら

資料をダウンロードする
お問い合わせ・ご相談はこちら
セミナー情報はこちら

資料をダウンロードする
お問い合わせ・ご相談はこちら
セミナー情報はこちら

資料をダウンロードする
お問い合わせ・ご相談はこちら
セミナー情報はこちら

資料をダウンロードする
お問い合わせ・ご相談はこちら
セミナー情報はこちら

マネーフォワード トランザクションファイナンス for Startupsは急成長中のスタートアップにご利用いただいております

  • NOT A HOTEL株式会社さま
  • Turing株式会社さま
  • 株式会社Hubbleさま
  • 株式会社クラスさま
  • 株式会社ACROVEさま
  • 株式会社Olive Unionさま
  • 株式会社Nagisaさま
  • ミラーフィット株式会社さま

「マネーフォワード トランザクションファイナンス for Startups」は売掛債権を売却していただくことで、最短翌営業日に資金化できるスタートアップのための新しい資金調達手段です。資金調達をご検討中のスタートアップは、ぜひご相談ください。

【監修】マネーフォワードケッサイ株式会社

ファクタリングに関するお役立ち情報を、マネーフォワードケッサイ株式会社が提供いたします。ファクタリングサービス「マネーフォワード アーリーペイメント」は、お客様の所有する売掛債権(売掛金)を売却することで、一定の手数料を差し引いた金額を受け取ることができる2者間ファクタリングサービスです。

最新記事

ストックオプションを新規に行使する流れやタイミングを解説!

ストックオプションを新規に行使する流れやタイミングを解説!

銀行の法人融資の金利一覧|金利を左右する要素や下げるポイントを解説

銀行の法人融資の金利一覧|金利を左右する要素や下げるポイントを解説

信託型ストックオプションとは?メリット・デメリットを紹介

信託型ストックオプションとは?メリット・デメリットを紹介

保証人なしで銀行から法人融資を受ける方法4選!具体的な制度も紹介

保証人なしで銀行から法人融資を受ける方法4選!具体的な制度も紹介

デューデリジェンスとは?目的や主な種類、進め方などをわかりやすく解説

デューデリジェンスとは?目的や主な種類、進め方などをわかりやすく解説

ブリッジローンとは?活用場面やメリット・デメリットを紹介

ブリッジローンとは?活用場面やメリット・デメリットを紹介

カテゴリ

おすすめ記事