Article
お役立ち知識記事

ファイナンスとは?会計との違いや目的・役割、種類をわかりやすく解説

#資金調達

ファイナンスとは、企業価値を最大化するために資金や資産をどのように管理・運用していくかを考えるプロセスを指します。ファイナンスにはさまざまな目的や役割、種類があるため、どのような戦略を立てるかは経営において非常に重要です。

本記事では会計との違いを説明したのちに、ファイナンスの主な目的や種類を紹介します。

目次

ファイナンスとは

ファイナンスは企業が成長するうえで重要な役割を果たすもので、経営においては資金調達や資金の利用、管理、活用を指します。広義では財政や財政学、金融や融資などを含みます。

一般的には、企業の成長を考えるうえで、どのように資金を調達し事業を拡大させるかを考える際に用いられます。

コーポレートファイナンスとは?意味や目的をわかりやすく解説

資料をダウンロードする
お問い合わせ・ご相談はこちら
セミナー情報はこちら

ファイナンスと会計の違い

ファイナンスと同じような意味で使われる言葉に「会計」があります。ここでは3つのポイントで、ファイナンスと会計の違いを紹介します。

  • 時間軸の違い
  • 意思決定の関与の違い
  • 収益の捉え方の違い

それぞれ詳しく解説します。

時間軸の違い

会計は企業が行った取引や活動を記録し、数値化したものです。一般的に、1年間の財務状態や業績を明らかにする際に用いられます。

一方、ファイナンスは企業がどのように資金を調達し、どういう形で投資していくかといった、将来に向けた計画や戦略に焦点を当てる際に用いられることが多いです。

つまり、会計が「過去の事実」に基づく記録と分析を行うのに対し、ファイナンスは「将来の可能性」を模索し意思決定をサポートする役割を果たします。

意思決定の関与の違い

会計は主に外部のステークホルダーに対して、企業の財務状況を正確に伝える役割を果たします。具体的には収益や経費などの財務情報を把握し、会計基準のルールに基づいて取引を記録します。

一方、経済学の一部であるファイナンスは、基本的な理論はあるものの、特段決まったルールはありません。市場の状況や投資の機会、リスクの検討など、さまざま要因を考慮して最適な判断を下すことが求められます。

収益の捉え方の違い

会計は目的によって、2つの種類に分けられます。

  • 財務会計
  • 管理会計

会計は目的によって2つの種類に分けられます。

財務会計は外部のステークホルダーに向けて、企業の財務状況を報告するものです。一般的には複式簿記を使用して日々の取引を記録し、最終的に決算書を作成します。
一方、管理会計は社内の業務マネジメントや投資の意思決定を行う判断を行うためのものです。

2つの会計が重視するのが事業収益であるのに対し、ファイナンスは「キャッシュ(現金)の動き」を重視する傾向があります。
会計とファイナンスは混同されがちですが、過去における利益を把握する際に用いられるのが「会計」、現在~将来に向けたキャッシュフローを管理するのが「ファイナンス」と言えます。

資料をダウンロードする
お問い合わせ・ご相談はこちら
セミナー情報はこちら

ファイナンスの目的や役割

ファイナンスには、大きく分けて3つの側面があります。

  • 資金調達
  • 投資
  • 企業価値の向上

ここではそれぞれにおける目的や役割を詳しく解説します。

資金調達

ファイナンスにおける資金調達の目的は、企業が事業を行うために必要な資金を集めることです。企業は成長や拡大、新規事業、設備投資などの目的で資金が必要になりますが、いずれの場合も最適な調達方法を選択することが大切です。

資金調達方法には、銀行融資や投資家からの出資、ファクタリングなど多岐にわたり、それぞれにメリットとデメリットがあります。それぞれの特徴を慎重に評価し、効率の良い方法や組み合わせを見極めることもファイナンスの役割といえるでしょう。

資金調達の具体的な方法は、記事の後半で詳しく解説します。

資金調達方法の種類まとめ!目的やメリット、注意点を紹介

投資

ファイナンスにおける投資の目的は、将来のキャッシュフローやリスクを検討して投資効果を見極めることです。事業を成長させるためには、新しい設備の購入や人材の採用、マーケティングなど、あらゆる活動への投資効果を考えなければなりません。

投資効果の評価には、一般的にDCF法(ディスカウンテッド・キャッシュフロー法)が用いられます。DCF法では、将来的に得られると予想されるキャッシュフローを現在の価値に割り引いて換算し、投資の価値を算出します。

キャッシュフロー計算書(C/F)とは?見方や作り方、直接法と間接法の違いを解説

企業価値の向上

企業価値の向上もファイナンスの重要な目的の一つです。資金調達や投資だけではなく、あらゆる面で「どのようにすれば企業価値が向上するか」を考えます。

経営者は会社の全体像を理解し、市場の変化を見極めながら、適切なタイミングで事業拡大や経営改善の決断を下す必要があります。このような意思決定を迅速かつ適切に下すために、事業のフェーズや自社の状況に合ったファイナンスの選択が大切です。

ファイナンスの種類については次で詳しく説明するので、ぜひ参考にしてください。

デューデリジェンスとは?目的や主な種類、進め方などをわかりやすく解説

資料をダウンロードする
お問い合わせ・ご相談はこちら
セミナー情報はこちら

企業が資金調達をする際のファイナンスの種類

企業が資金調達をする際には、下にあげる3種類のファイナンスがよく用いられます。

それぞれの特徴やメリット・デメリットについて、詳しく解説します。

エクイティファイナンス

エクイティファイナンスは、株式を新規発行するなど、資本を増やすことで資金調達する方法です。「エクイティ」とは主に、自己資本や株式資本をさします。

エクイティファイナンスで資金調達することのメリットとデメリットを説明しましょう。

エクイティファイナンスのメリット

エクイティファイナンスのメリットとして、調達した資金は返済する必要がないという点が挙げられます。返済の手立てを考えずにすむため、資金繰りの負担もありません。

エクイティファイナンスで資金調達をすると、自己資本比率が向上するため、財務体質が強化されるのも利点です。また、幅広く出資を募ることで大規模な資金調達ができます。企業が創業〜発展途上にある時期には、成長戦略のために活用しやすいと言えます。

エクイティファイナンスのデメリット

新規株式を発行すると、その分だけ既存株主の持ち株比率が下がります。それにより議決権が希薄化してしまう可能性があります。大口投資家が新株を購入して株式の保有比率が高まれば、経営方針が干渉されるリスクも高まります。

また、株式を発行した場合は、将来的には利益を投資家と分け合うことが必要です。配当金などの形で株主に対して利益を分配せねばなりません。

デットファイナンス

デットファイナンスは、外部からの借入によって資金調達する方法です。銀行からの融資や、社債の発行などによって資金を調達する場合が例として挙げられます。

デットファイナンスにもメリット・デメリットがあるため、資金調達をする前に確認しておきましょう。

デットファイナンスのメリット

デットファイナンスは株式を発行する必要がないため、経営権を維持できる点がメリットです。融資を受けて資金調達をしても、返済さえ滞りなく進んでいれば、経営方針に干渉される心配はありません。

また、借入の返済で支払う利息については経費扱いとなるため、節税効果があるのも利点です。節税効果を狙って不必要な借入をする必要はありませんが、利息が経費として処理できる点は知っておきましょう。

デットファイナンスのデメリット

デットファイナンスの大きなデメリットは、借入金の返済義務が生じることです。返済額によっては資金繰りにも悪影響を与える可能性があります。借入額が増えてしまうと財務リスクも高まり、倒産のおそれが大きくなってしまいます。

また、デットファイナンスを繰り返して債務が増えると、今後の融資審査で不利になる場合があります。会社の規模に対して債務が大きくなってしまうと、返済能力や将来の経営に対するリスクが大きくなってしまうためです。

変動金利で借入を受ける場合は、金利が上昇した時には返済にかかる負担が増えるリスクもあります。ある程度金利が上がったとしても、返済できるような計画を組んでおくことが必要です

アセットファイナンス

アセットファイナンスとは保有する資産を活用して資金調達する方法です。

活用できる資産としては、土地や建物の不動産はもちろん、売掛債権なども資金調達の手段として使えます。

アセットファイナンスのメリットとデメリットを解説します。

アセットファイナンスのメリット

アセットファイナンスなら、不動産や設備などの資産を活用し、新たな負債を抱えずに資金調達が可能です。

保有資産を売却し現金化することで事業拡大の資金にできます。資産を売却した後もリースバック契約を結べば、資産を引き続き使用できる場合があります。

資産売却によってバランスシートが改善すれば、財務状況の健全化も期待できます。この点も、アセットファイナンスによる資金調達を選ぶメリットの一つです。

アセットファイナンスのデメリット

アセットファイナンスの大きなデメリットは、資産を売却することで所有権を失い、企業の資産規模が縮小してしまうことです。

保有資産の売却に合わせてリースバックを行う場合は、リース料を継続して支払う必要が出てきます。リースバックが始まった後で資産価値が下落した場合は、資産を使い続けるために追加の担保を求められることもあります。

資料をダウンロードする
お問い合わせ・ご相談はこちら
セミナー情報はこちら

その他のファイナンスの選択肢

この記事では、資金調達の際によく用いられる3つの方法を紹介してきました。実際には他にも、ファイナンスの選択肢があります。

ここでは下に挙げるような、その他の資金調達の手段についても解説します。

  • クラウドファンディング
  • メザニンファイナンス
  • ベンチャーデット
  • ABL(アセット・ベースド・レンディング)

クラウドファンディング

クラウドファンディングは、インターネットを通じて、不特定多数の個人から資金を調達する手法です。新製品を開発したり、社会貢献型プロジェクトを進めたりするなど、さまざまな分野で利用されるようになっています。

クラウドファンディングには、購入タイプ、融資タイプ、寄付タイプ、株式投資タイプなどの方法があります。それぞれのタイプの違いなど、クラウドファンディングに関する詳しい説明は、以下の記事をご覧ください。

クラウドファンディングとは?種類や出資を得るやり方とメリット、注意点を解説

メザニンファイナンス

メザニンファイナンスとは、デット(負債)とエクイティ(株式)の中間に位置する資金調達方法です。デットよりは高いリスクとリターン、エクイティよりはリスクやリターンが低くなる特徴を有しています。一部の形態では、利息や配当を支払う義務があります。

メザニンファイナンスは一般的に、劣後ローンや優先株などの形で提供されます。大規模な資金調達やM&A(合併・買収)などで活用されることが多いです。

ベンチャーデット

ベンチャーデットはスタートアップや成長中の企業向けに提供される、負債型の資金調達方法です。一般的には、金融機関はスタートアップに対して融資し、スタートアップは新株発行権を金融機関に譲渡するという形をとります。

通常の銀行融資に比べるとリスクは高いため、金利も高めに設定されます。ただし、担保は不なケースが多いです。スタートアップは担保となる資産を持っていない場合が多く、ベンチャーデットは資金調達手段として有用です。

ベンチャーデットを活用すれば、エクイティの調達を抑え、経営権の希薄化を避けることが可能です。成長資金の確保や運転資金の補填などが必要な際によく利用されます。

ABL(アセット・ベースド・レンディング)

ABL(アセット・ベースド・レンディング)とは、企業が保有する売掛金や在庫などの資産を担保に資金を調達する方法を指します。

ABLは資産価値をもとにした融資のため、収益状況が悪くても担保資産の価値が十分であれば資金を調達できることもあります。事業の成長に必要な運転資金や設備投資資金を確保するのに有用です。

一方で、担保とする資産の評価額次第で融資額が変動してしまうという欠点も持っています。

資料をダウンロードする
お問い合わせ・ご相談はこちら
セミナー情報はこちら

まとめ

ファイナンスは単に企業の財政状態を表す言葉ではなく、事業計画や成長戦略を考える際のベースになりうるものです。資金調達をする際のファイナンスには、主にエクイティファイナンス、デットファイナンス、アセットファイナンスの3種類があり、それぞれで特徴が異なります。

スピーディーな資金調達を求める場合に役立つのはアセットファイナンスです。特に、当社の『マネーフォワード トランザクションファイナンス for Startups』をご利用いただくと、売掛債権を売却していただくことで、最短翌営業日に資金化できます。他にも次のような特長があります。

  • 業界最低水準の手数料0.5%~
  • 審査通過後、翌営業日に入金可能
  • 複雑な書類手続きは不要

スタートアップで資金調達をした経験がなくてもサービスを利用でき、将来の資金繰り次第では億単位の資金調達も可能な場合があります。まずはお気軽に資料ダウンロード・お問合せからご相談ください。

資料をダウンロードする
お問い合わせ・ご相談はこちら
セミナー情報はこちら

資料をダウンロードする
お問い合わせ・ご相談はこちら
セミナー情報はこちら

資料をダウンロードする
お問い合わせ・ご相談はこちら
セミナー情報はこちら

資料をダウンロードする
お問い合わせ・ご相談はこちら
セミナー情報はこちら

資料をダウンロードする
お問い合わせ・ご相談はこちら
セミナー情報はこちら

資料をダウンロードする
お問い合わせ・ご相談はこちら
セミナー情報はこちら

マネーフォワード トランザクションファイナンス for Startupsは急成長中のスタートアップにご利用いただいております

  • NOT A HOTEL株式会社さま
  • Turing株式会社さま
  • 株式会社Hubbleさま
  • 株式会社クラスさま
  • 株式会社ACROVEさま
  • 株式会社Olive Unionさま
  • 株式会社Nagisaさま
  • ミラーフィット株式会社さま

「マネーフォワード トランザクションファイナンス for Startups」は売掛債権を売却していただくことで、最短翌営業日に資金化できるスタートアップのための新しい資金調達手段です。資金調達をご検討中のスタートアップは、ぜひご相談ください。

【監修】マネーフォワードケッサイ株式会社

スタートアップの資金調達に関するお役立ち情報を、マネーフォワードケッサイ株式会社が提供いたします。「マネーフォワード トランザクションファイナンス for Startups」は売掛債権を売却していただくことで、最短翌営業日に資金化できるスタートアップのための新しい資金調達手段です。

最新記事

少人数私募債とは?メリット・デメリットと発行する流れを紹介

少人数私募債とは?メリット・デメリットと発行する流れを紹介

日本政策金融公庫の新規開業資金とは?審査に通るポイントや注意点解説

日本政策金融公庫の新規開業資金とは?審査に通るポイントや注意点解説

日本政策金融公庫の金利一覧!好条件で利用するためのポイントも紹介

日本政策金融公庫の金利一覧!好条件で利用するためのポイントも紹介

日本政策金融公庫の一般貸付とは?メリットや利用する流れを解説

日本政策金融公庫の一般貸付とは?メリットや利用する流れを解説

コーポレートファイナンスとは?意味や目的をわかりやすく解説

コーポレートファイナンスとは?意味や目的をわかりやすく解説

私募債とは?メリット・デメリットや発行の流れをわかりやすく解説

私募債とは?メリット・デメリットや発行の流れをわかりやすく解説

カテゴリ

おすすめ記事

  • クレジットカード活用で資金繰り改善 マネーフォワード 請求書カード払い お申し込み約3分で完結!詳しくはこちら
ご相談
お問い合わせ
資料ダウンロード