請求書における封筒の書き方は、ビジネスにおいて重要なマナーのひとつです。正確な宛名記載や適切な封筒選びは、取引先との信頼関係を築くうえで欠かせません。
本記事では、請求書を送る際の封筒の書き方や送付時のマナー、封筒の選び方について詳しく解説します。また、送付前の確認事項や、一連の請求書関連業務を代行するサービス『マネーフォワード 掛け払い』についても紹介します。
請求書の送付は、単なる書類のやり取りにとどまらず、取引先との信頼関係を築く機会でもあります。相手に失礼がないよう、正確で丁寧な請求書の送付を心がけましょう。
請求書は重要な書類であるため、送付時に使用する封筒にも十分な配慮が必要です。宛名の表記や差出人情報の記載は、正確さが求められます。丁寧に記入することで、取引先からの信頼を高め、スムーズなビジネス関係の構築にもつながるでしょう。
封筒の表面に記載する宛名や裏面に記載する差出人情報は、正確に書くことが大切です。丁寧に記載することで、取引先からの信頼獲得につながり、円滑なビジネスを促進できるでしょう。
以下で、請求書を送る際の封筒の記載方法と注意点について解説します。
封筒で請求書を送付する際は、正確で丁寧な記載が求められます。以下に、封筒の表面に記載すべき主な内容と記載のポイントを解説します。
請求書を送る際の封筒の記載方法には、いくつかの注意点があります。
まず、封筒に郵便番号を書く欄が設けられている場合は、その枠の中に記入しましょう。枠がない場合は、封筒の右上に横書きで算用数字を使い、郵便番号を記載します。その際、郵便番号を正確に記入するようにしましょう。
住所の記載方法については、縦書き封筒の場合、郵便番号の右端から一文字下げた位置から書き始めるのが一般的です。番地などの数字には漢数字を用います。一方、横書きの場合は郵便番号の左端から一文字下げた位置から書き始め、算用数字を使用するのが一般的です。
また、ビル名や建物名を省略することもありますが、これはビジネスマナーにおいて好ましくありません。送付先の住所にはビル名や建物名を含め、正式な名称で記載しましょう。
正確な郵便番号と住所を記載することで、請求書が確実に届けられるだけでなく、取引相手に対する敬意も示すことができます。この基本を守ることで、請求書の発送がスムーズに進むでしょう。
請求書を送付する際の封筒の宛名記載は、ビジネスマナーの基本です。ここでしっかりと押さえておきましょう。
宛名は住所の隣に、会社名・部署名・役職名・担当者名の順で記入しましょう。その際、住所より一文字下げて書き始めるのがポイントです。
会社名と部署名、役職名と担当者名は、それぞれ1行にまとめることも可能ですが、長くなる場合は行を変えて整理します。敬称の「様」や「御中」は、宛名の末尾から一文字空けてつけます。会社名と並べて封筒の中央に配置し、会社名より大きめの文字で書くとよいでしょう。個人名が不明な場合は、「ご担当者様」で代用可能です。
宛先が部署の場合は部署名と「御中」、会社のみの場合は会社名と「御中」を記載します。個人名がある場合は「様」、ない場合は「御中」を使用し、併用は避けるようにしましょう。
なお、会社名は略さず正式名称で記入するのがマナーです。これらの点に注意して、丁寧な宛名記載を心がけましょう。
請求書を送る際、封筒の外脇付けは重要な役割を果たします。外脇付けとは、「親展」「至急」「重要」といった、開封前に書類の重要性を伝える文言のことです。この記載があることで、受取人はすぐに確認すべき内容であることを理解できます。
請求書の場合には、「請求書在中」と記載し、必要に応じて「親展」や「重要」と付け加えましょう。手書きの場合、「請求書在中」を四角で囲むと、より目立ちます。つける位置については、厳密なルールはありませんが、縦型の封筒の場合は左下に縦書きで記載し、横型の封筒では右下に横書きで記載するのが一般的です。
外脇付けの記載は、スタンプ・手書き・印字ですが、文字色は「青」または「黒」を選ぶのが望ましいでしょう。赤色は経営の赤字を連想させるため、避けたほうが無難です。封筒の色選びにも注意を払い、受取人に不安感を与えないよう心がけましょう。
続いて、裏面の記載方法について解説します。
封筒の裏面に差出人の郵便番号と住所を記載する際には、封筒のタイプやデザインに応じた配置が大切です。
縦型の封筒の場合、裏面に継ぎ目があるかどうかで記入位置が異なります。継ぎ目がない場合は、左下に郵便番号を記入し、その右端に1文字分のスペースを空けて住所を書くと、見た目が整います。
継ぎ目が存在する場合には、継ぎ目の右側に郵便番号を左寄せで記載し、その下に住所を続ける形が一般的です。
横型封筒の場合は、裏面の中央下部に郵便番号と住所を横に並べて記載し、会社名はその下に少し余裕をもたせて書くようにしましょう。
このように、封筒の形状に応じた記入方法を意識することで、丁寧で見栄えのよい封書が仕上がります。
封筒の裏面に送り主の会社名や担当者名を記載する際は、封筒の形状に応じて配置を調整しましょう。
縦型の封筒では、継ぎ目がない場合は住所の左側に一文字空けて、会社名・部署・担当者名を縦書きで記入します。
継ぎ目がある封筒では、継ぎ目のすぐ左側に縦書きで記載するとバランスがよくなります。
横型封筒の場合は、住所の下に横書きで会社名・部署・担当者名を記載し、見やすさをポイントに記載しましょう。
送付日を封筒の裏面に記載する際は、封筒の形状に合わせた位置に整然と書きましょう。縦型封筒の場合は、左上部に縦書きで送付日を記載します。
横型封筒の場合は、郵便番号の上に算用数字を用いて横書きするのが一般的です。送付日を記載することで、受取人が請求書の送付日時を明確に把握でき、文書管理といった観点からも親切な対応といえるでしょう。
請求書を入れた封筒が、しっかりと封されていることを示すために、封字または封緘印を使用します。封字とは、封筒の蓋の部分に書く「〆」印のことです。この印は、封筒が未開封であることを示し、途中で開封されていないことを証明します。
封字を手書きする場合、糊付けした箇所に「〆」の交差部分がくるように書きましょう。また、封字の代わりに「封緘印」と呼ばれるスタンプを使用することも可能です。
請求書の送付は、ビジネスにおける重要なマナーのひとつです。単に金額を請求するだけでなく、取引先との信頼関係を維持・強化する機会でもあります。
そのため、請求書を送る際には適切な手順を踏むことが重要です。丁寧な対応が相手に好印象を与え、スムーズな支払にもつながります。
ここでは、請求書入りの封筒を送る際に注意すべきポイントをいくつか紹介します。
請求書を封筒に入れる際は、受け取った相手が読みやすいように、丁寧に三つ折りにするのが一般的です。適切な折り方をすることで、相手に対する礼儀と配慮を示すことになります。
まず、請求書の横書きの文面を手前に置き、下端を三分の一程度折り上げてから上端をかぶせるように折り返します。この折り方によって、相手が封筒から取り出した際に「請求書」と書かれた箇所が一目で見えるため、スムーズに確認できるでしょう。
また、この手順を踏むことで書類に無駄な折り目がつかず、見栄えもよくなります。
請求書を封筒に入れる際には、受け取る相手が確認しやすい向きで封筒に入れるようにしましょう。適切な方法で封入することで、相手に対して丁寧な印象を与えることができます。
まず、封筒を裏返します。縦型封筒の場合は、請求書の右上端が封筒の右側にくるように入れましょう。そうすることによって、相手が封を開けた際、すぐに請求書の表面が確認できる状態になります。
横型封筒の場合は、請求書の右上端が下側にくるよう、封筒に入れましょう。相手が取り出したときに、正しい向きで請求書が現れるため、書類をスムーズに確認しやすくなります。
また、角形封筒に請求書を折らずにそのまま入れる場合は、上下が逆さにならないよう注意しましょう。
請求書を郵送する際には、送付状を同封することがビジネスマナーとされています。送付状には「挨拶文」や「送付物一覧」を明記し、受け取る相手に内容をわかりやすく伝える役割があります。これにより、丁寧な印象を与え、ビジネス上の信頼感も向上するでしょう。
送付状は、請求書の上に重ねて封入するか、三つ折りの場合は、請求書と一緒に折って封筒に入れます。こうすることで、相手が封筒を開けた際にまず送付状が目に入り、書類の内容をすぐに確認できます。
重要な書類や請求書を送付する際には、送付状を添えることで相手に対する配慮やビジネスマナーを示しましょう。
請求書は、特定の受取人に対して支払を請求する意思表示の文書です。これは郵便法および信書便法上の「信書」に該当します。そのため、請求書は普通郵便で送付する必要があります。
信書とは、特定の受取人に向けた差出人の意思や事実が記載された文書のことです。手紙やはがき、納品書などが代表例です。そして、信書の送付は原則として日本郵便株式会社、または総務大臣の許可を受けた信書便事業者のみが行えます。
宅配便やメール便、ゆうパックやゆうメールなどで送付することは法律で禁止されており、違反すると罰則が科されます。3年以下の懲役、または300万円以下の罰金が科される可能性もあるため注意が必要です。さらに、コンプライアンス違反として会社の社会的信用を失墜させることにもなりかねないため、請求書は必ず普通郵便で送付するようにしましょう。
急ぎの場合には、速達郵便を利用しても問題ありませんが、速達によって取引先に無用な心配を与えないよう注意が必要です。速達を使用する場合、事前に担当者へ連絡を入れることで、丁寧な印象を与えられるでしょう。
請求書を封筒に入れて送付する際には、「請求書在中」と封筒に記載するようにしましょう。これにより、受取人は通常の郵便物に紛れることなく、請求書を迅速に確認できます。
封筒に「請求書在中」と書く際には、文字の色や形式にも注意が必要です。一般的には、黒よりも目立つ色を使うことが推奨されており、青色が無難とされています。一方で、赤色は「赤字」を連想させるため、避けたほうがよいでしょう。
記載方法については、封筒が縦書きであれば「請求書在中」も縦書きに、横書きであれば横書きにするのが自然です。記載形式を合わせることで、受け取り手にとって見やすくなるようにしましょう。
手書きで記載することも可能ですが、多くの企業ではスタンプを利用しています。スタンプは安価で簡単に手に入るため、コストをかけず手軽に使用可能です。また、あらかじめ印字された封筒を用意しておくと、さらに作業効率が上がるでしょう。
請求書を郵送する際、適切な封筒を選ぶことは、相手に好印象を与えるだけでなく、コストを抑えるうえでも大切です。送付する書類の内容や重要度に応じて、適した封筒を選びましょう。
ここでは、請求書送付に適した封筒選びのポイントを解説します。
請求書の送付に適した封筒のサイズは、「長形3号」と「角形2号」の2種類があります。これらを用途に応じて使い分けることで、効率的かつ適切な請求書の発送ができます。
【長形3号の封筒】
長形3号は、12cm×23.5cmのサイズで、定形郵便物の最大サイズに該当します。A4サイズの請求書を三つ折りにして入れられるため、コンパクトな発送が可能です。請求書だけでなく、領収書や納品書、見積書などさまざまな書類の送付に利用されています。厚さ1cm以下、重量50g以下であれば定形郵便として扱われるため、郵送コストを抑えられるメリットがあります。
【角形2号の封筒】
角形2号は24cm×33.2cmのサイズで、A4サイズの請求書をそのまま入れられます。定形外郵便物の分類です。請求書以外の添付書類が多い場合や、履歴書や職務経歴書、重要な契約書など、折り目をつけたくない重要書類の送付に適しています。
企業によっては、ロゴの入れ方などにより縦型・横型の封筒を使用しますが、どちらの向きでも問題ありません。請求書の枚数や添付書類の有無、郵送コスト、相手先の印象などを考慮し、適切なサイズの封筒を選択しましょう。
請求書を送付する際の封筒の色選びは、ビジネスマナーの観点からも重要です。一般的に、白色または薄い青色の封筒が適しているでしょう。これらの色は、宛名や住所、「請求書在中」などの記載が明瞭に見えるため、受け取り側に対して親切です。
白色は清潔感があり、ビジネス文書の送付に広く使われています。一方、薄い青色は落ち着いた印象と信頼感を与えるのに役立つでしょう。どちらの色も、封筒の中身が請求書であることを示す「請求書在中」の文字が目立つため、受取人が内容を即座に把握できるメリットがあります。
一方で、赤色の封筒は避けるようにしましょう。経営における「赤字」を連想させる可能性があるためです。このような不穏な印象を与えかねない色は、ビジネス文書の送付には不適切といえるでしょう。
封筒の色に明確な規定はありませんが、相手への配慮と円滑なコミュニケーションを心がけることが大切です。白色か薄い青色の封筒を選ぶことで、プロフェッショナルな印象を与え、取引先との良好な関係を維持できるでしょう。
請求書を封筒に入れて送付する際は、相手に失礼がないよう、いくつかの確認事項を踏まえる必要があります。ここでは、請求書が入った封筒を送る前に確認すべき事項について解説します。
これらの確認事項を怠ると、取引先に手間をかけたり、ビジネスチャンスを逃したりする可能性もあるため、しっかりと把握しておくことが大切です。
請求書が入った封筒を送る前に確認すべき事項のひとつが、切手の適切な貼り方です。まず、郵送物の重さや厚みに対して、切手料金が正しいかを確認する必要があります。確認が不十分な場合、取引先に対して失礼となる可能性があるため注意しなければなりません。
例えば、料金が不足してしまうと、受取人が不足分を負担することになります。また、料金不足のために郵便物が返送されるリスクもあるでしょう。そうなると、請求書が相手の手元に届くまでに余計な時間がかかってしまいます。
定形郵便物として扱われる封筒は、特定のサイズ(横9〜12cm・縦14〜23.5cm・厚み1cm・重さ50g以内)でなければなりません。長形3号の封筒はこの条件に適合しますが、角形2号封筒の場合は定形外郵便物となり、別の料金体系です。料金が心配な場合は、郵便局の窓口で直接郵送しましょう。
切手を貼る位置にも配慮しなければなりません。一般的には、封筒を縦長にした場合、左上の位置に貼るのが望ましいです。これは、郵便局の機械によるスムーズな仕分けにより、受け取る相手に遅滞なく請求書を届けてもらうためです。
請求書の提出期限を守ることは、ビジネスマナーの基本です。取引先の締め日に合わせて郵送することが重要となります。そのため、封筒を送る前に提出期限を必ず確認しましょう。
締め日に間に合わせるには、郵送から受取までのタイムラグを考慮する必要があります。提出期限ぎりぎりの発送は避け、余裕をもって送付するようにしましょう。
万が一、提出期限に間に合わないおそれがある場合は、事前に取引先への連絡が不可欠です。その際、メールやFAXで請求書のデータを先行して送ることも一案でしょう。ただし、断りなくデータを送るのは避け、担当者に事前連絡をしておきましょう。
請求書の宛名を正しく記載することは、確実な請求書送付のために極めて重要です。まず、送付先の確認が不可欠です。取引先の担当者や部署が変更されている可能性もあるため、事前に確認しておきましょう。
次に、会社名は略さず正式名称で記載します。「株式会社」を省略せず、前株か後株かも正確に書くようにしましょう。また、「御中」と「様」の併用は避け、会社名と個人名を併記する場合は「会社名+個人名+様」の順に記載するのがルールです。
さらに、「殿」の使用は基本的に控えます。これは目上の人から目下の人に対して使う敬称であるため、取引先への請求書には適していません。
最後に、封入ミスを防ぐためのダブルチェックや、切手の貼り忘れ・料金確認も忘れずに行いましょう。
マネーフォワード 掛け払いは、請求書関連の一連の業務を効率化する請求代行サービスです。マネーフォワード 掛け払いでは、請求書を紙またはPDF形式で簡単に発行できます。発行した請求書は全てクラウドで管理され、いつでもダウンロードが可能です。請求書は事前に設定した日に自動的に発行されるため、請求確定にかかる手間が省けます。
さらに、買い手向けサービス「Inbox」を利用すれば、買い手も請求書をクラウドで管理が可能です。Inboxの機能により、発行された請求書の保存・管理や支払状況の把握、請求書の再度ダウンロード、支払方法の変更などを行うことができます。
また、インボイス制度や電子帳簿保存法にも対応しており、適格請求書の発行が可能です。自動的な税計算機能も備えており、取引単位での税計算をスムーズに行うことができます。
他にも、入金消込作業の一括対応や、未入金時の督促機能も備わっているのが特長です。買い手からの入金有無に関わらず請求金額が振り込まれるため、月末月初の煩雑な消込作業が大幅に削減されます。
入金状況は自動的に管理画面に反映され、未入金の有無を一目で確認できるため、業務の透明性も向上するでしょう。
請求書発送業務は、取引先との信頼関係を構築するうえで重要なビジネスマナーのひとつです。
封筒の表面には、送付先の郵便番号・住所・会社名・担当者名などを正式な形式で記載することが求められます。
また、「請求書在中」と明記することで、書類の重要性が伝わりやすくなり、相手への配慮が感じられます。裏面には、送付元の情報とともに封緘印を施し、封が確実に閉じられていることも確認しましょう。
請求書発送時のマナーとして、請求書の折り方や封入時の向きにも気を配り、送付状を同封するようにしましょう。
請求書は法律上信書として扱われるため、郵便で送付しなければなりません。封筒には、一般的な長形3号や角形2号が推奨され、白や薄い青色が清潔感と信頼感を与えます。
これらの点に留意しつつ、正確かつ丁寧な請求書発送業務を行い、取引先との良好な関係構築を維持していきましょう。
請求業務に関するお役立ち情報を、マネーフォワードケッサイ株式会社が提供いたします。マネーフォワード 掛け払いは、掛け売りに必要な与信審査・請求書の発行発送・入金管理・未入金フォローなど、請求にかかわるすべてのプロセスを代行する企業間請求代行・決済代行サービスです。
受賞歴:ITreview Grid Awardにて、最高評価である「Leader」を受賞