Article
請求代行・決済代行のお役立ち記事
売掛払いとは?メリットや課題、解消方法を解説

売掛払いとは?メリットや課題、解消方法を解説

売掛払いは、企業間取引において広く利用されている決済方法です。商品やサービスの提供後に代金を支払う仕組みであり、ビジネスの円滑な運営に欠かせません。しかし、売掛払いには貸し倒れリスクなどの課題も存在します。

本記事では、売掛払いの基本や他の決済手段との違いを整理し、そのメリットと課題をまとめました。それを踏まえたうえで、売掛払いのデメリットを解消するための具体的な方法や適したサービスの選び方を詳しく紹介します。

目次

売掛払いとは?

売掛払いとは、企業間の取引において商品やサービスの提供後に代金を後払いする方法です。売り手企業は、商談と契約を経て商品やサービスを提供し、受け取った企業は、定められた期限内にその代金を支払います。

この取引では、商品やサービスの提供時に金銭の受け渡しがなく、売り手側は「売掛金」、買い手側は「買掛金」として管理します。また、売掛払いは、ビジネス取引において「掛け売り」とも呼ばれる、一般的な取引方法です。

売掛との違い

「売掛」と「売掛払い」はしばしば混同されがちですが、意味は異なります。売掛払いは、商品やサービスの代金を後払いにする仕組みを指し、売掛は販売済みの商品やサービスの代金が未回収の状態を指す言葉です。

つまり、売掛払いは取引の「方法」を表し、売掛はその結果として発生する未回収の代金の「状態」を示します。この違いを理解し、適切に使い分けることが重要です。

掛け払い・後払いの違い

「掛け払い」と「後払い」は、支払いが後日になる点で共通していますが、用途や取引相手によって異なります。

掛け払いは主に企業間取引(BtoB)で使用され、一定期間の取引をまとめて支払う方法です。通常、1ヶ月ごとに取引を集計し、請求書が届いた後にまとめて支払います。この方法は、取引額が高額になることも多く、信用力の高い企業同士で用いられることが一般的です。

一方、後払いは企業が一般消費者向け(BtoC)に商品やサービスを提供する際に用いられます。後払いは1回の取引ごとに支払いが行われ、取引ごとに支払期日が設定されます。この方法は消費者を対象としているため、利用上限が低めに設定されている傾向があります。

未収入金との違い

「売掛金」と「未収入金」はどちらも債権に分類される勘定科目ですが、その用途や対象取引に違いがあります。

売掛金は、企業の主たる事業に関連する取引に対して用いる勘定科目です。具体的には、商品やサービスを販売した際に発生する代金の未回収部分を指し、相手勘定科目は「売上」となります。

一方、未収入金は主たる事業以外の取引を集計するための勘定科目です。例えば、固定資産の売却など、通常の営業活動とは異なる取引に関連する未回収金を指します。この場合、相手の勘定科目は「売上以外」です。

買掛金との違い

「売掛金」と「買掛金」は、企業間の取引で対となる概念であり、それぞれの役割や性質が異なります。売掛金は、企業が商品やサービスを販売した際に発生する未回収の代金であり、将来代金を受け取ることのできる資産として計上されます。

一方、買掛金は、企業が商品やサービスを購入した際に発生する未払いの代金であり、将来支払わなければならない負債としての計上です。

具体的には、売り手側は売掛金として、買い手側は買掛金としてそれぞれ管理します。売掛金は企業の収益に関連し、資産として扱われるため、企業の財務状況を左右する重要な要素です。一方、買掛金は仕入れや外注費などに関連し、期日までに支払う義務があるため、負債として管理されます。

資料ダウンロードはこちら(無料)
お問い合わせ・ご相談はこちら
実際のデモ画面を見る
インボイス制度の解説セミナーはこちら
マネーフォワード ケッサイについてはこちら
プラン・料金はこちら

売掛払いのメリットとデメリット

売掛払いは企業間の取引において一般的に利用される決済方法であり、その特性にはメリットとデメリットがあります。ここでは、それぞれについて解説します。

メリット

売掛払いのメリットは、主に次の4つです。

  • 決済業務の効率化を図れる
  • 手元に資金がなくても大きな取引が可能になる
  • 現金取引のみの企業に比べて取引先の選択肢が増える
  • 予算管理が容易になる

以下で、それぞれについて詳しく解説します。

決済業務の効率化を図れる

売掛払いの導入は、決済業務の効率化に大きく貢献します。現金取引では、売り手が請求書を発行し、入金を都度確認する必要があり、買い手もその都度支払を行わなければなりません。この手間がかかるプロセスを、売掛払いによって大幅に効率化できます。

売掛払いでは、一定期間の取引代金を一括で請求・支払いが可能です。これにより、売掛元はあらかじめ設定した日に請求をまとめられ、作業効率が向上します。また、売掛先も取引ごとに支払う手間を省けます。この効率化により、自社業務のスリム化が実現可能です。

さらに、業務効率の向上は、企業全体の生産性向上に寄与します。売掛払いの活用により、企業はリソースをより戦略的に活用でき、顧客との関係強化にもつながります。

手元に資金がなくても取引が可能になる

売掛払いは、手元に資金がなくても取引を可能にするため、企業にとって非常に有利な取引方法です。

通常、取引ごとに支払いが求められる場合、手元の資金に制約されてしまい、取引の規模が限られてしまうこともあります。しかし売掛払いを利用すれば、支払期限までに代金を用意すれば良いため、現時点で手元に資金がない場合でも取引が可能です。

これにより、資金不足による取引機会の喪失を防ぎ、事業拡大のチャンスを逃さずに済みます。また、売掛元も資金に余裕のない相手に対しての販売が可能となり、より多くの取引機会を得られます。

現金取引のみの企業に比べて取引先の選択肢が増える

売掛払いを導入することで、取引先の選択肢が広がる点は大きなメリットです。

多くの企業がビジネス取引において「掛け売り」を求めるため、現金取引のみの企業は取引先が限定されてしまい、見込客を成約に結びつけられず、売上拡大のチャンスを逃す可能性もあります。

そこで、売掛払いに対応すれば、取引が柔軟になり、取引の幅を広げられます。結果として、売上向上の機会が増え、ビジネスの成長につながるでしょう。

予算管理が容易になる

売掛払いを採用すると、予算管理が容易になります。

現金取引では、取引のたびに支払いや入金が発生し、資金の動きの正確な把握が困難です。しかし、売掛払いにすることで1ヶ月分の取引をまとめて決済でき、資金の流れを一元管理しやすくなります。これにより、現状の資金状況や将来の見通しを立てる際に、より正確な予算管理が可能です。

買い手側にとっては、次の支払期日までにまとまった額の入金が予定されているのであれば、大きな取引も計画的に行えます。売り手側も入金予定額を基に資金繰りを行うため、余裕のある運営が可能です。

デメリット

売掛払いのデメリットは、主に次の4つです。

  • 定期的に与信管理を行う必要がある
  • 支払い遅延のリスクがある
  • 催促や督促業務の負担が大きくなる
  • 資金繰りに影響が出る可能性がある

以下で、それぞれについて詳しく解説します。

定期的に与信管理を行う必要がある

売掛払いのデメリットの一つは、定期的に与信管理を行う必要があることです。売掛払いは取引先に対して支払いを後にする取引方法であるため、支払い能力のリスクを伴います。与信管理は、取引先の決算書や財務状況などから信用力を評価し、支払い能力を見極めるために欠かせない業務です。

与信管理のプロセスは、情報収集から分析まで多岐にわたるため、時間と労力がかかります。また、取引先の経営状況が変わる可能性もあるため、取引額や条件の定期的な見直しが必要です。これにより、売掛金の回収リスクを最小限に抑えられますが、一方で管理業務の負担が増加します。このように、売掛払いを導入する際は、自社の状況に適した与信管理体制を整備することが重要です。

支払い遅延や未入金のリスクがある

売掛払いのデメリットとして、支払い遅延や未入金のリスクがあります。売掛払いでは、取引先が商品やサービスの代金を後払いで支払うため、支払いがスケジュール通りに行われない可能性があるためです。原因として、取引先の経営悪化や資金繰りの問題、または決済時の不手際などが挙げられます。

さらに、支払いが遅れた場合、売掛金の回収には追加の対応が必要です。取引先の倒産により貸し倒れが発生した場合、売掛金の回収が困難になることもあります。このような事態が発生すると、本来であれば回収業務が不要であった取引先への対応に追われてしまいます。

売掛払いの取引は通常、1ヶ月ごとに取引内容をまとめて請求することから、現金取引に比べて決済金額が多額です。そのため、支払い遅延や未入金が企業の資金繰りに深刻な影響を与えてしまう恐れがあります。

催促や督促業務の負担が大きくなる

催促や督促業務の負担が増えることも、売掛払いのデメリットの一つです。売掛払いでは、代金の支払いが後日行われるため、期日を過ぎても入金が確認できない場合には、催促や督促を行う必要があります。このプロセスは、未回収の売掛金を管理するために欠かせない作業です。

まず、売掛金が期日通りに支払われない場合、担当者は速やかに連絡を取り、支払いの状況を確認しなければなりません。これにより、回収業務が煩雑になり、対応にかかる時間と労力が増大します。また、売掛金の回収が遅れるたびに、督促の頻度が増し、業務負担がさらに増えてしまいます。

また、取引先の経営状況に変化があった場合、例えば経営悪化の兆候が見られるケースでは、より頻繁な確認と対応が必要です。取引先が経営難に陥ると、売掛金の回収が難しくなり、企業にとってリスクが増えます。。こうしたリスクを回避するためには、取引先の状況を常に把握し、未回収となった場合の対応策を事前に整えておかなければなりません。

資金繰りに影響が出る可能性がある

売掛払いのデメリットとして、資金繰りへの影響も挙げられます。売掛払いでは、請求書を発行した後、代金が回収されるまでの期間があり、さらに入金が遅れると予定していた資金が手元にない状態が続きます。

例えば、請求書を発行してから1ヶ月間、代金の回収ができない場合を考えてみましょう。この1ヶ月の間に税金の支払いや借入金の返済など、別の支出が発生すると、資金繰りが厳しくなってしまいます。入金が遅れた結果、手元に必要な資金が不足し、最終的には黒字倒産(利益が出ているにもかかわらず、資金が不足する状態)に陥るリスクも排除できません。

このような事態を避けるためには、売掛金の回収予定を確実に把握し、資金繰りの計画を綿密に立てる必要があります。また、定期的に取引先の支払い状況を確認し、遅延が予想される場合には早めに対策を講じることが重要です。

資料ダウンロードはこちら(無料)
お問い合わせ・ご相談はこちら
実際のデモ画面を見る
インボイス制度の解説セミナーはこちら
マネーフォワード ケッサイについてはこちら
プラン・料金はこちら

貸し倒れなどが起きないようにするための注意点

売掛金の回収リスクを最小限に抑えるためには、適切な与信管理が不可欠です。取引先の信用情報を慎重に評価し、継続的にモニタリングすることが重要です。売掛金は現金取引よりも決済日までの期間が長いため、取引先の経営状況が悪化すると回収不能になるリスクがあります。

リスクを減らすための主な対策は、以下のとおりです。

  • 取引開始時に財務諸表を入手し、支払い能力を分析する
  • 経営者との面談で売上推移の状況を確認する
  • 職場環境や従業員の態度を観察する
  • 業界内の評判をさりげなく調査する

与信管理を徹底し、取引先の状況を多角的に把握することで、貸し倒れリスクを軽減できます。また、取引先の主要取引先である企業の状況にも注意を払い、間接的なリスクにも備えることが大切です。これらの注意点を踏まえ、慎重かつ継続的な与信管理を行い、健全な取引関係を維持していくようにしましょう。

資料ダウンロードはこちら(無料)
お問い合わせ・ご相談はこちら
実際のデモ画面を見る
インボイス制度の解説セミナーはこちら
マネーフォワード ケッサイについてはこちら
プラン・料金はこちら

売掛払いのデメリットを解消する4つの方法

売掛払いのデメリットは課題に応じたサービスを活用することで解消することが可能です。

請求代行サービス

「請求代行サービス」を利用すれば、売掛払いのデメリットをすべて解消できます。請求業務代行サービスが提供する主な機能は下記です。

  1. 与信審査
  2. 請求書の作成・送付
  3. 管理画面からの請求・入金状況の確認
  4. 未入金時の督促
  5. 未入金時の保証
  6. 売掛金の早期入金

このうち1・5・6が上記で紹介した売掛払いのデメリットを解消する特長です。

関連記事リンク:請求業務代行サービスが代行する5つの機能

与信管理サービス

与信管理サービスを活用することで、取引先の状況の変化のモニタリングや取引開始時の与信審査を容易に行うことが可能です。取引先の財務状況に変化があると電子メールなどでアラートが通知されるため、取引継続の判断に役立ちます。

売掛保証サービス

売掛保証サービスを利用することで未回収リスクを低減することができます。売掛保証サービスとは、その名の通り、売掛金の未入金が発生した際に保証してもらえるサービスです。未入金が不安な高額取引のみに保証をつけるというような使い方も可能です。

ファクタリングサービス

ファクタリングサービスとは、イギリス発祥のサービスで、企業の売掛金を買い取るサービスのことです。企業間の取引は与信取引が基本となるので、ほとんどの取引には売掛金が発生します。これをファクタリングサービス提供している企業に売却することで、手数料を差し引いた分の売掛金がすぐに手に入る、という仕組みです。これにより、キャッシュフローの改善が実現します。

資料ダウンロードはこちら(無料)
お問い合わせ・ご相談はこちら
実際のデモ画面を見る
インボイス制度の解説セミナーはこちら
マネーフォワード ケッサイについてはこちら
プラン・料金はこちら

売掛払いへの対応は請求代行サービスの利用がおすすめ

売掛払いのデメリットを解消し、メリットを最大限に活用するには、与信審査から未入金時の保証まで、一連の請求業務を網羅した請求代行サービスの利用がおすすめです。

これにより、売掛払いによる請求業務の効率化とリスク軽減を同時に実現できます。ここでは、請求代行サービスの具体的な機能とその利点について詳しく解説します。

与信審査

与信審査は、取引先との掛け取引を行う際に欠かせないプロセスです。この審査を行わななければ、未入金のリスクが高まります。与信審査を自社で実施する場合、金銭的・時間的なコストが発生し、体制の構築には専門的なノウハウも必要です。

請求代行サービスでは、与信審査を自動化しているため、最短数秒で結果を得られることもあります。機械学習を活用することで、効率的に審査を行えるためです。また、与信審査のコストが手数料に含まれているため、コストを抑えつつ安全な取引を実現できます。

請求書の作成・送付

請求代行サービスは、請求書の作成と送付プロセスを大幅に効率化する優れたツールです。このサービスを利用すると、従来は手間のかかっていた請求書の印刷や封入作業が不要になります。

管理画面での登録、CSVによる一括登録、API連携などの方法で請求依頼を出すだけで、請求代行サービスが代行して請求書を送付します。サービスによってはメールまたは郵送での送付が選択可能で、取引先ごとに送付方法を使い分けることができる場合もあります。

そのほか、複数税率に対応し、法改正時には無償でアップデートされるサービスもあり、常に最新の法令に準拠した請求書を発行できます。

管理画面からの請求・入金状況の確認

請求代行サービスを利用することで、請求と入金状況の管理が容易になります。特に、管理画面からの入金確認が便利です。最新の入金データがリアルタイムで反映されるため、自社で入金確認を行う必要はありません。

オンラインの管理画面からは、請求状況と入金状況を一目で確認できます。これにより、煩雑な入金管理作業から解放され、業務の効率化が図れます。また、請求代行サービスがすべての入金確認や消込作業を代行するため、利用企業はこれらの作業が省略可能です。

さらに、自社口座に一括で入金される場合は、入金サイクルの短縮も目指せます。これにより、入金までのタイムロスを最小限に抑えられるでしょう。

未入金時の連絡

掛け売りにおいて未入金時の連絡は避けられない課題です。自社対応では、営業や経理担当者が状況確認を行いますが、精神的負担が大きく取引先との関係悪化のリスクも懸念されます。

このような問題を解決するため、取引先への未入金時の確認や入金依頼なども行う請求代行サービスの活用がおすすめです。第三者が介入することで、取引先との関係悪化を防ぎつつ、自社スタッフの精神的負担の軽減が可能です。

さらに、効率的な代金回収が実現し未入金時の連絡業務から解放されるため、本来の業務に集中できる環境が整います。請求代行サービスは、企業の経営効率化に貢献する有効な選択肢といえるでしょう。

未入金時の保証

請求代行サービスを利用することで、未入金時のリスクを大幅に軽減できます。掛け売りには未回収のリスクがあり、、経営に悪影響を及ぼしかねません。

しかし、未入金時の保証を受けることができる請求代行サービスを活用すれば、未入金が発生した場合でも定められた期日に代行手数料を差し引いた金額が入金されるため、資金の見通しがつきやすくなります。

請求にかかわるすべてのプロセスを代行する『マネーフォワード ケッサイ』詳細はこちら

資料ダウンロードはこちら(無料)
お問い合わせ・ご相談はこちら
実際のデモ画面を見る
インボイス制度の解説セミナーはこちら
マネーフォワード ケッサイについてはこちら
プラン・料金はこちら

請求代行サービスを選ぶ際のポイント

請求代行サービスを選ぶ際は、自社のニーズに適したサービスを見つけることが重要です。利用限度額・与信審査のタイミング・既存システムとの連携性・料金体系・未回収リスクへの対応など、複数の要素を総合的に評価する必要があります。以下で、選定時に注目すべきポイントを詳しく解説します。

利用限度額と与信審査のタイミング

請求代行サービスを選ぶ際、利用限度額と与信審査のタイミングは重要なポイントです。サービスによって、これらの条件が異なるため、自社の取引形態に合わせて選択することが大切です。

与信審査のタイミングには、主に2つのパターンがあります。1つは顧客との取引前に行う事前審査、もう1つは顧客からの注文ごとに実施する都度審査です。継続的な取引が多い企業には、事前審査が適しているでしょう。一方、単発の取引が中心の場合は、注文ごとの審査がふさわしいかもしれません。

自社のビジネスモデルや顧客との取引傾向を分析し、最適な請求代行サービスを選びましょう。

既存システムとの連携

請求代行サービスを選ぶ際は、既存システムとの連携性も重視しましょう。円滑な連携は、業務効率化に欠かせません。

クラウド型では、低コストで円滑な連携が期待できます。例えば、データベースとの接続により、遠隔地からでも情報の共有が可能です。このような柔軟な対応が業務を迅速に進める鍵となります。

連携方法としては、CSVファイルでのインポートが一般的であるものの、API処理による自動連携に対応したシステムも存在します。自社システムとの連携方法を考慮し、使いやすいサービスを選びましょう。

サービス料金体系

請求代行サービスを選ぶ際には、サービス料金体系を比較検討することも重要です。

サービス会社によって料金体系は様々です。例えば、初期費用と月額費用が必要な場合や、初期費用や月額費用が無料で手数料や保証料のみの場合などがあります。

初月や月額費用が無料でも、手数料や利用料率によっては割高になる可能性があります。必要なサービスを受けられるか確認したうえで、複数社の見積もりを比較検討し、自社に適したサービスを選びましょう。

企業間後払い決済・請求代行サービス『マネーフォワード ケッサイ』では、初期費用無料、月額費用も0円〜でコストを抑えて導入可能です。関心のある方はぜひ詳細をご確認ください。

>>>詳細はこちら

未回収リスクへの対応

請求代行サービスの導入目的の一つに、未回収リスクの軽減があります。サービスによっては、督促業務や入金保証などの対応を行っています。

入金保証とは、一定の条件を満たした取引において、支払期限までに取引先からの入金がない場合でも手数料を差し引いた金額が受け取れるサービスです。このサービスを利用することで、資金繰りの安定化が期待できます。

ただし、請求代行サービスの中には、未回収に対する保証がない、あるいは保証範囲が限定的なものもあります。未回収リスクへの対応はサービスによって大きく異なるため、事前に確認が必要です。

関連記事:「請求業務代行サービスが代行する5つの機能」

資料ダウンロードはこちら(無料)
お問い合わせ・ご相談はこちら
実際のデモ画面を見る
インボイス制度の解説セミナーはこちら
マネーフォワード ケッサイについてはこちら
プラン・料金はこちら

請求代行サービスを利用するときの注意点

売掛払いは、顧客との信頼関係を基盤とする取引形態であるため、請求代行サービスの利用には注意が必要です。顧客に請求代行サービスの利用を事前に説明する、コミュニケーション不足に陥らないように配慮するなど、考慮すべき点がいくつかあります。ここでは、請求代行サービスを利用する際の注意点を解説します。

取引先への事前の説明が必要

請求代行サービスを利用する際は、事前に取引先への説明を行いましょう。取引先に無断でサービスを導入すると、見慣れない請求書が届き、混乱や不信感を招くおそれがあります。

事前に請求代行サービスの利用について説明しておくことで、取引先も安心して取引を継続できます。取引先への説明資料などは、請求代行サービスを提供する会社が用意しているケースもあるため、確認しておくと良いでしょう。

取引先とのコミュニケーションの希薄化に留意する

請求代行サービスは、代金回収業務を任せられる便利なサービスです。しかし、このサービスを利用する際には、取引先とのコミュニケーションが希薄化してしまう可能性に注意が必要です。

請求代行サービスでは、代金回収状況を代行会社が管理するため、自社では取引先との直接的なやり取りが減ります。このため、取引先が支払いを滞納している場合でも、自社でその事実を把握するのが難しくなることもあるでしょう。

取引先とのコミュニケーションが希薄化すると、支払いの遅延やトラブルが発生した場合に、迅速に対応できなくなってしまうかもしれません。また、代行会社との連携がスムーズに行えないと、取引先との関係が悪化してしまうリスクも高まります。

例えば、取引先が経営難に陥り、支払いが困難になった場合、代行会社だけでは対応しきれないこともあります。このような状況では、自社で取引先と直接交渉し、支払い条件の見直しなどを検討しなければなりません。

請求代行サービスを利用する際は、定期的に代行会社と連携を取り、取引先の状況を共有することが重要です。また、取引先との直接的なコミュニケーションも継続的に行い、良好な関係を維持するように努めましょう。

請求業務に関するノウハウが蓄積されにくくなる

請求代行サービスの利用は、請求業務の効率化をもたらしますが、一方で社内に請求業務に関するノウハウが蓄積されにくくなるという側面も持ち合わせています。

請求業務を外部に委託することで、社員が請求業務の経験を積む機会が減り、ノウハウの継承が困難になります。請求業務に関するノウハウを社内に蓄積したい場合には、請求代行サービスの利用範囲を絞り、一部の請求業務は自社内で行うなどの工夫も必要です。

資料ダウンロードはこちら(無料)
お問い合わせ・ご相談はこちら
実際のデモ画面を見る
インボイス制度の解説セミナーはこちら
マネーフォワード ケッサイについてはこちら
プラン・料金はこちら

まとめ

今回は、売掛払いのメリット・デメリットとデメリットの解消方法を紹介しました。

売掛払いは請求や支払いの手間を減らすことができ、効率的に取引を行うことができます。売掛払いはお互いの信用で成り立つ方法ですが、残念ながら100%支払ってもらえるとは限りません。未回収代金が多くなると、売り手の与信管理にも影響してしまいます。

請求代行サービスやファクタリングサービスを利用すれば、未回収代金のリスクを減らした業務を実現できます。

現在の自社の請求業務に、工数やリスクの面で悩みがある場合は、アウトソーシングによって解決できないかを検討してみてください。

資料ダウンロードはこちら(無料)
お問い合わせ・ご相談はこちら
実際のデモ画面を見る
インボイス制度の解説セミナーはこちら
マネーフォワード ケッサイについてはこちら
プラン・料金はこちら

資料ダウンロードはこちら(無料)
お問い合わせ・ご相談はこちら
実際のデモ画面を見る
インボイス制度の解説セミナーはこちら
マネーフォワード ケッサイについてはこちら
プラン・料金はこちら

資料ダウンロードはこちら(無料)
お問い合わせ・ご相談はこちら
実際のデモ画面を見る
インボイス制度の解説セミナーはこちら
マネーフォワード ケッサイについてはこちら
プラン・料金はこちら

資料ダウンロードはこちら(無料)
お問い合わせ・ご相談はこちら
実際のデモ画面を見る
インボイス制度の解説セミナーはこちら
マネーフォワード ケッサイについてはこちら
プラン・料金はこちら

FAQ

Q
A
Q
A
Q
A
Q
A

【監修】マネーフォワードケッサイ株式会社

請求業務に関するお役立ち情報を、マネーフォワードケッサイ株式会社が提供いたします。マネーフォワード ケッサイは、掛け売りに必要な与信審査・請求書の発行発送・入金管理・未入金フォローなど、請求にかかわるすべてのプロセスを代行する企業間請求代行・決済代行サービスです。

受賞歴:ITreview Grid Awardにて、最高評価である「Leader」を受賞

関連記事

請求書を電子化するメリット・デメリットとシステムの選び方

請求書を電子化するメリット・デメリットとシステムの選び方

売掛払いとは?メリットや課題、解消方法を解説

売掛払いとは?メリットや課題、解消方法を解説

無料相談・お問い合わせ

マネーフォワードケッサイでは、各社のご希望にあわせた柔軟な請求業務のアウトソーシングが可能です。「こんな形で請求できますか?」「困っている点を解消できますか?」などお気軽にお問い合わせください。

この記事を読んだ方におすすめの資料

請求業務の見直しで売上アップを図るコツ請求業務の見直しで売上アップを図るコツ

請求業務の見直しで売上アップを図るコツ

決済代行・請求代行サービス比較決済代行・請求代行サービス比較

「請求代行サービス」選定5つの比較ポイント

  • Money Forward Kessai 面倒な企業間の請求業務はまるごとおまかせ!請求代行サービスについて
  • インボイス制度・電子帳簿保存法への取り組みについて詳しくはこちら
  • 3分でわかる!サービス紹介資料 企業間後払い決済・請求代行サービス ダウンロードはこちら

おすすめ記事