Article
請求代行・決済代行のお役立ち記事
債権法改正を解説

債権法改正を解説

民法の一部が 124 年ぶりに改訂され、2020 年 4 月 1 日より施行されています。

改正されたのは債権について定められた部分で、その改正の一部によって、売り手となる中小企業や個人事業主にとって決済方法の選択肢が広がるなど、メリットが多くなる内容 になりました。本記事では、このような債権法改正による売り手側に生じるメリットについて詳しくまとめています。まずは、債権に関する民法についておさらいしてみましょう。

目次

債権法が124年ぶりに改正!債権法とはどんな内容?

債権法とは、私人間(国家や公共的な地位を持たない一般人のあいだ)の権利義務を定める民法のうち、私人間で成立する債権の内容や契約関係の定めに関する部分をいいます。債権とは支払いを請求できる権利、売掛金のことです。

民法では、従来から民法 466 条により、売り手(受注者)に属する権利を「譲渡できる」として、売り手の意思で債権を第三者へ譲渡することが認められています。一方で、別項にて「債権の譲渡の有効性を主張できるか否か」について記載しています。そのため、買い手(発注者)が第三者となる譲受人への債権譲渡を禁止する意思表示をした場合、債権には「債権譲渡禁止特約」をつけることができるのです。特約の付与については、民法改正後でも変更はありません。

資料ダウンロードはこちら(無料)
お問い合わせ・ご相談はこちら
実際のデモ画面を見る
インボイス制度の解説セミナーはこちら
マネーフォワード ケッサイについてはこちら
プラン・料金はこちら

民法改正における変更点

2020 年 4 月 1 日から改正された民法では、上述の「債権譲渡禁止特約」の効力が変更になりました。

債権法改正により、債権譲渡禁止特約の効力が変更
資料ダウンロードはこちら(無料)
お問い合わせ・ご相談はこちら
実際のデモ画面を見る
インボイス制度の解説セミナーはこちら
マネーフォワード ケッサイについてはこちら
プラン・料金はこちら

債権法改正前までの状況(2020年3月31日まで)

債権の譲渡は、売り手の権利として民法第466条で認められているため、売り手は自らの意思で、支払サイト中に債権を第三者(譲受人)へ譲渡し、早めに資金を得ようと試みます。

一方、買い手は、さまざまなデメリット(※)があることから債権の譲渡を拒みたいと考えます。

そこで買い手は債権譲渡を禁止する「債権譲渡禁止特約」をつけて、譲渡を無効にすることができました。

こうして、債権に債権譲渡禁止特約がつくと、売り手は権利を有しているにもかかわらず、債権を譲渡できなくなっていたのです。

※債権が譲渡されると支払先の変更が必要になったり、譲受先の与信審査に時間を要したり、支払先がわからなくなるなどの混乱をきたすおそれがある。

債権譲渡禁止特約がつくことによる売り手のデメリット

債権譲渡禁止特約は大企業を中心として契約に付与されることが多く見られ、売り手には次のようなデメリットが生じていました。 

  • 債権譲渡禁止特約で債権を譲渡しても無効化されてしまい、早期の資金調達ができない
  • 売り手は支払日を待つしかなく、支払サイトが長いと対価をなかなか得られず資金繰りに苦労する 
  • 請求業務をアウトソースしたくても、債権譲渡型の決済代行サービスが利用しにくい
これまでの民法では債権譲渡を無効にされるというデメリットがあった
資料ダウンロードはこちら(無料)
お問い合わせ・ご相談はこちら
実際のデモ画面を見る
インボイス制度の解説セミナーはこちら
マネーフォワード ケッサイについてはこちら
プラン・料金はこちら

債権法改正による変化(2020年4月1日から)

2020年 4 月に施行された新しい債権法では、債権譲渡禁止特約の効力について大きな変更がありました。

その代表的なものが、「買い手が債権の譲渡を禁止したときでも、債権譲渡の効力を妨げられない」という点です。

これにより、債権譲渡禁止特約のついた債権が第三者へ譲渡されても、買い手は譲渡の無効を主張できなくなりました。

また、将来的に発生することが見込まれる取引を指す「将来債権」の譲渡について、改正前まで規定がありませんでしたが、改正後、初めて譲渡の有効性が明文化されたことも大きな変更点といえます。

債権法改正によって生じる売り手のメリット

債権譲渡禁止特約の効力についての変更と、将来債権譲渡の明文化により、売り手には次のようなメリットが見込めます。

  • 債権譲渡禁止特約を理由に、買い手から譲渡を無効化されるおそれがなくなった 
  • 将来債権譲渡の有効性も明文化されたことで、より資金調達がしやすくなった
  • 請求業務などを、決済代行サービスなどにアウトソースしやすくなった
債権法改正によって請求業務などを決済代行サービスにアウトソースしやすくなった
資料ダウンロードはこちら(無料)
お問い合わせ・ご相談はこちら
実際のデモ画面を見る
インボイス制度の解説セミナーはこちら
マネーフォワード ケッサイについてはこちら
プラン・料金はこちら

債権法改正で変わる!債権譲渡の活用法

債権法改正で、具体的に何ができるようになるのでしょうか ? 債権譲渡の活用法は次のとおりです。

早期の資金調達

にゅうきんびを

買い手による債権譲渡無効化のおそれがなくなったことで債権譲渡禁止特約のついた債権も譲渡しやすくなりました。債権の譲渡により、支払日を待つことなく債権を現金化できるようになり、資金繰りの苦労が軽減されます。

融資の代案

支払サイトが長いといった理由で資金繰りに困窮したとき、これまでは融資でまかな うケースも少なくありませんでした。債権を早期に現金化できるようになることで、融資ではない資金調達が可能になります。

決済代行の依頼

債権譲渡禁止特約によって依 頼しづらかった、決済代サー ビスを利用しやすくなりま す。請求業務にかけていたリソースをほかの業務にあてられる上、未回収リスク回避の効果が見込め、請求業務の時間短縮や効率化が図れます。

設備投資への活用

将来債権の譲渡の有効性が明文により認められたことで、将来債権の譲渡が資金調達手法として明確になりました。調達した資金をキャッシュフローの改善や設備投資にあてるなどして、経営の見直しも図れるようになります。

支払サイトの改善

債権譲渡は買い手にとってデメリットが多く、手間が増えるため、できれば避けたいものです。そのため、債権譲渡を前提として、支払サイトの期間短縮などを提案することで、応じてくれる可能性が高まります。

買い手による無効化のおそれがなくなったことで、債権譲渡禁止特約のついた債権も譲渡しやすくなりました。それにより、支払日を待つことなく債権を現金化できるようになります。

債権譲渡を行う際の注意点

債権譲渡行う際には、いくつか注意したいことがあります。実行前によく確認するようにしてください。

資金繰りに困窮しているイメージをもたれないようなコミュニケーションを

債権譲渡による早期の資金調達は、資金繰りに困窮しているイメージを持たれやすく、買い手との今後の関係性に影響することがあります。誠実な取引を心掛けるなど、日頃から信頼関係を築けるコミュニケーションを図っておきましょう。なお、債権譲渡禁止特約をつけない対応を求めるのもひとつの方法です。

希望条件を満たす譲受人を探す

債権譲渡の譲受人となる第三者は、単発の債権譲渡が可能なところや、請求書の発行から督促までまとめて継続的に行ってくれるところなど、さまざまな企業があります。まずは自社の希望を明確にし、譲受先のサービスが自社が希望する条件とマッチしているか確認しましょう。

手数料や債務不履行時の対応なども考慮する

手数料や債務不履行時の対応も事前に確認する

債権譲渡には手数料がかかります。料金は譲受人となる企業によって異なるため、試算して手数料 を支払っても債権譲渡を行うメリットがあるかを確認しましょう。 また、買い手の倒産などで債務不履行となったときは対価の返金が必要なのかなど、譲受人が提示する条件も忘れずに確認してください。

信頼できる譲受人を選ぶ

反社会的勢力など、譲受人の信用性を確認する


債権譲渡の譲受を行う企業は登録制ではないため、消費者金融に交付される貸金業登録番号のような、合法性を立証する公的な証明がありません。そのため、反社会勢力などの悪徳業者がまぎれていることがあります。譲受人を選ぶときは、上場企業グループであるなど信頼性が高く、取引条件を明確に提示している企業から選定しましょう。

資料ダウンロードはこちら(無料)
お問い合わせ・ご相談はこちら
実際のデモ画面を見る
インボイス制度の解説セミナーはこちら
マネーフォワード ケッサイについてはこちら
プラン・料金はこちら

まとめ

本記事では債権法改正による売り手側に生じるメリットや注意点をご紹介しました。債権法改正により、債権の流動性が高まり、資金繰りに関する選択肢が増えました。債権譲渡による資金調達や、請求・決済代行への請求業務のアウトソースなど、事業運営に直結する改正です。ぜひ新しい制度を知り、そして事業の成長のために活用してみてください。

資料ダウンロードはこちら(無料)
お問い合わせ・ご相談はこちら
実際のデモ画面を見る
インボイス制度の解説セミナーはこちら
マネーフォワード ケッサイについてはこちら
プラン・料金はこちら

資料ダウンロードはこちら(無料)
お問い合わせ・ご相談はこちら
実際のデモ画面を見る
インボイス制度の解説セミナーはこちら
マネーフォワード ケッサイについてはこちら
プラン・料金はこちら

資料ダウンロードはこちら(無料)
お問い合わせ・ご相談はこちら
実際のデモ画面を見る
インボイス制度の解説セミナーはこちら
マネーフォワード ケッサイについてはこちら
プラン・料金はこちら

資料ダウンロードはこちら(無料)
お問い合わせ・ご相談はこちら
実際のデモ画面を見る
インボイス制度の解説セミナーはこちら
マネーフォワード ケッサイについてはこちら
プラン・料金はこちら

資料ダウンロードはこちら(無料)
お問い合わせ・ご相談はこちら
実際のデモ画面を見る
インボイス制度の解説セミナーはこちら
マネーフォワード ケッサイについてはこちら
プラン・料金はこちら

資料ダウンロードはこちら(無料)
お問い合わせ・ご相談はこちら
実際のデモ画面を見る
インボイス制度の解説セミナーはこちら
マネーフォワード ケッサイについてはこちら
プラン・料金はこちら

FAQ

Q 与信管理とは?

A

与信管理とは、取引先の信用状況や売上債権を管理することです。例えば、取引先の信用状況を把握し、取引をするかどうか、あるいはどの程度の規模の取引をするか決めることなどを指します。

Q 与信管理はなぜ必要?

A

与信管理が必要な理由として、以下の点が挙げられます。
・資金繰りを安定させるため
・利益を確保するため
・連鎖倒産を防止するため

Q 信用リスクって何?

A

信用リスクとは、取引先が倒産し、売上債権の回収ができなくなるリスクのことです。損失につながるため、信用リスクを常に意識した取引が必要になります。

Q 請求代行サービスのメリットは?

A

請求代行サービスを利用するメリットは、信用リスクを減らすことができる点です。万が一売掛先企業が貸し倒れてしまい、売掛金が回収できなくなったとしても、請求代行サービスが売掛金を保証します。これにより、新規の取引先を開拓しやすくなることが期待されます。

Moner Forward Kessai

【監修】マネーフォワードケッサイ株式会社

請求業務に関するお役立ち情報を、マネーフォワードケッサイ株式会社が提供いたします。マネーフォワード ケッサイは、掛け売りに必要な与信審査・請求書の発行発送・入金管理・未入金フォローなど、請求にかかわるすべてのプロセスを代行する企業間請求代行・決済代行サービスです。

受賞歴:ITreview Grid Awardにて、最高評価である「Leader」を受賞

関連記事

債権法改正を解説

債権法改正を解説

請求書をペーパーレス化させるメリットはある?デメリットとあわせて解説

請求書をペーパーレス化させるメリットはある?デメリットとあわせて解説

本記事の内容をまとめた無料お役立ち資料ダウンロード

本記事の内容をイラスト付きでまとめたお役立ち資料を無料でダウンロードいただけます。

この記事を読んだ方におすすめの資料

決済代行・請求代行サービス比較決済代行・請求代行サービス比較

「請求代行サービス」選定5つの比較ポイント

サービス資料サービス資料

「3分でわかる マネーフォワード ケッサイ」 サービス紹介資料

  • Money Forward Kessai 面倒な企業間の請求業務はまるごとおまかせ!請求代行サービスについて
  • インボイス制度・電子帳簿保存法への取り組みについて詳しくはこちら
  • 3分でわかる!サービス紹介資料 企業間後払い決済・請求代行サービス ダウンロードはこちら

おすすめ記事