Article
請求代行・決済代行のお役立ち記事
未収入金(未収金)とは?売掛金・未収収益との違いや仕訳例を解説

未収入金(未収金)とは?売掛金・未収収益との違いや仕訳例を解説

企業の財務管理を適切に行うためには、未収入金(未収金)や売掛金、未収収益といった基本的な会計用語の違いを理解することが不可欠です。未収入金、売掛金、未収収益は、いずれも企業が将来的に収入を見込むものですが、それぞれの定義や扱い方が異なるため、混同しやすいかもしれません。

したがって未収入金、売掛金、未収収益を正確に区別して適切に管理することが求められます。本記事では、未収入金の定義やその仕訳例を解説するとともに、売掛金や未収収益との違いについても詳しく説明します。

目次

未収入金とは

未収入金や売掛金、未収収益などは全て会社の債権であり、多少の違いはあるものの、いずれも今後会社に入金予定があることを示す勘定科目です。

どれも債権であることには変わりがないため、人によっては間違えて覚えてしまっていたり、時には混同して勘違いしてしまったりすることもあるかもしれません。

これらの用語の違いを理解するため、まずは、未収入金とは何かということから解説します。

未収入金の定義

未収入金とは、既に提供したサービスや商品の対価として、未だ受け取っていない金銭のことを指します。未収入金は、企業が商品の販売やサービスの提供を完了しているにもかかわらず、代金の回収がまだ行われていない場合に発生します。未収入金は、企業の流動資産として扱われ、貸借対照表に記載されます。

未収入金は流動資産

未収入金は流動資産として分類されます。なぜなら、未収入金は通常1年以内に現金化される見込みがあるためです。企業の運転資金に関連しており、短期間で回収可能な資産として管理されます。

ちなみにですが、貸付金や一時的な仮払金が発生した場合も流動資産として計上されます。

資料ダウンロードはこちら(無料)
お問い合わせ・ご相談はこちら
実際のデモ画面を見る
インボイス制度の解説セミナーはこちら
マネーフォワード ケッサイについてはこちら
プラン・料金はこちら

売掛金・未収収益との違いとは

未収入金、売掛金、未収収益は混同されやすい用語ですが、それぞれ異なる意味を持ちます。これらの違いを正しく理解するためには、まずそれぞれの定義と特徴を明確にすることが重要です。続いて、売掛金と未収収益について詳しく見ていきましょう。

売掛金とは

売掛金とは、企業が提供した商品やサービスで未回収になっている代金のことです。企業が提供する商品やサービスは、取引先への信用が前提になっているため、代金受取が後日になることが多いです。そのため売掛金が発生します。例えば、A社がB社に商品を販売し、その代金が翌月に支払われる場合、その未払い額がA社の売掛金として計上されます。

未収収益とは

未収収益とは、未だ受け取っていないが、既に発生している収益のことです。未収収益は、代価の受け取りがまだ完了していないものの、売上やサービスの提供自体は完了していて利益が見込める状態なため、収益として計上する必要があります。例えば、サービスを提供した月の間に請求書を発行したが、実際の支払いが翌月末になる場合、その収益は未収収益として扱います。

未収収益は、企業の収益状況を正確に反映させるために計上します。未収収益を適切に処理することで、収益の実態を反映した財務状況が把握でき、経営判断の正確性も向上します。会計処理においては発生主義を採用することで、収益認識のタイミングが一致し、財務状況をより明確に示せます。

企業の財務管理では、この未収収益を含む「流動資産」を管理し、資金繰りや収益性の分析を行うことが重要です。したがって、未収収益を正確に把握し、適切に会計処理を行うことで、企業は健全な経営を維持できます

売掛金・未収入金・未収収益を見分ける具体例

ここからは、売掛金・未収入金・未収収益の具体例について紹介していきます。

売掛金は本業の営業取引において未収となっており、なおかつ1年以内に回収できると判断されている債権のことを指すものです。

10月にA社が販売先B社に商品を50,000円で掛販売を行い、代金を12月に回収予定とすると、以下のような仕訳になります。

借方 貸方
売掛金 50,000 売上 50,000

そして12月になり、販売先B社から売掛金の回収ができた場合の仕訳は以下のとおりです。

借方 貸方
普通預金 50,000 売掛金 50,000

次に、未収入金は本業における営業取引以外で掛販売を行った際に未収となっている債権のことを指します。

例えば、A社が販売している商品とは別の余剰品がたまたま10,000円で売れ、なおかつその代金が来月入金予定の場合の仕訳例は以下のとおりです。

借方 貸方
未収入金 10,000 雑収入 10,000

そして翌月の仕訳は以下のようになります。

借方 貸方
普通預金 10,000 未収入金 10,000

また、備品や土地、車両などとして既に資産に計上されているものを売却して、その代金が翌月以降に入金予定の場合は、雑収入ではなく、貸方に売却した資産の勘定科目が記載されます。

例えば、A社が使わなくなった備品を50,000円で売却し、その代金が翌月以降に回収予定の場合の仕訳例は以下のとおりです。

借方 貸方
未収入金 50,000 備品 50,000

最後に、未収収益についてです。

例えば、不動産を賃貸しているA社が2023年度に受け取るべき賃料のうち、50,000円分が未収となっている場合、決算時の仕訳例は以下のとおりです。

借方 貸方
未収収益 50,000 受取家賃 50,000

しかし、実際には50,000円分の受取家賃は未収であるため、翌期首、すなわち2024年度の期首には以下のように振替仕訳を行わなければなりません。

借方 貸方
受取家賃 50,000 未収収益 50,000

このように、売掛金・未収入金・未収収益は未収の債権という意味では一見似ていますが、実際の仕訳では使い方や必要とされる場面が大きく異なるため、何の仕訳にどの勘定科目が必要とされているのかを覚えておくようにしましょう。

資料ダウンロードはこちら(無料)
お問い合わせ・ご相談はこちら
実際のデモ画面を見る
インボイス制度の解説セミナーはこちら
マネーフォワード ケッサイについてはこちら
プラン・料金はこちら

未収入金の仕訳について

正確な財務報告を行うためには、未収入金の仕訳について知っておく必要があります。ここでは、未収入金の仕訳についてさらに詳しく深掘りします。

未収入金の仕訳例

未収入金が発生した時点では、まず「未収入金(資産)」として記録します。この時点では未だ現金の受取が行われていないため、資産として計上します。
例えば取引先に対して請求書を発行し、支払い期日を待っている状況を想定してみましょう。この場合、未収入金として記録することで、将来の収入を計上します。

次に、実際に取引先から未収金を現金で回収した際の仕訳を確認します。この時点で「未収入金」から「現金(資産)」へと振り替えします。未収入金として計上した額が取引先から入金された場合、「未収入金(貸方)」と「現金(借方)」という形で仕訳を行います。この仕訳は実際の現金の受け取りを示すものであり、未収入金が現金として確定する瞬間です。

また、未収入金が「普通預金」に入金される場合もあります。この場合、「未収入金(資産)」から「普通預金(資産)」へ振り替えます。具体的には、「未収入金(貸方)」と「普通預金(借方)」という形で仕訳を行います。このように仕訳すると、企業は現金の流れを管理しやすくなり、銀行口座内の資金状況を正確に把握できます。

長期未収入金となる場合

長期未収入金は、貸借対照表の固定資産の部に表示されます。具体的には「投資その他の資産」という項目に含まれることが多いです。

およそ1年以上かけて回収を見込んでいる未収入金のことを、長期未収入金と呼びます。債務者の経営状況が悪化したり、支払い能力が低下したりした場合に、長期未収入金が発生します。長期未収入金は、企業の財務状況に大きな影響を与えるため、慎重な管理と監視が必要です。具体的な管理方法としては、取引相手の信用状態の確認、与信管理の強化、法的手段を含む効率的な回収策の検討などが挙げられます。

資料ダウンロードはこちら(無料)
お問い合わせ・ご相談はこちら
実際のデモ画面を見る
インボイス制度の解説セミナーはこちら
マネーフォワード ケッサイについてはこちら
プラン・料金はこちら

未収入金の会計処理時の注意点

未収入金の会計処理にはいくつかの注意点があります。

発生主義による会計処理を行う

発生主義とは、お金の動きにかかわらず収益や費用が実際に発生した時点で記録する会計の考え方です。現金主義とは異なり、取引の発生日と現金の受取日や支払日に差がある場合でも、実態を反映した財務報告が可能となります。

例えば、サービスを提供した月の収益を翌月に現金で受け取る場合、現金主義では収益が翌月に記録されますが、発生主義ではサービスを提供した月に収益が計上されます。このため、どの月にどれだけのサービスを提供し、それによりどの程度の収益が発生したかの把握が可能です。

回収予定が経過したときは取引相手の信用状態を確認する

回収予定が経過しても未収入金を回収できなかった場合、キャッシュフローに悪影響を及ぼす可能性があります。このようなときは取引相手の信用状態を早めに確かめましょう。

もし信用状態が悪化している場合、回収がさらに難しくなる恐れがあります。たとえば取引相手が経営難に陥っていたら、未収入金の回収が遅れるだけでなく、最終的に回収不能となるリスクがあります。

このようなリスクを未然に防ぐためにも、早くから相手の信用状態を評価することが必要です。

未収収益を未収入金として扱っている場合は経過勘定の処理を忘れずに行う

未収収益を未収入金として計上している場合、経過勘定の処理を確実に行わなければなりません。これは、収益の適正な期間配分がされないと、財務諸表に正確に反映されないからです。経過勘定の処理を怠ると、発生した収益が誤って次の会計期間の収益として認識されることがあります。

会計期間が4月1日~翌年3月31日のケースで考えてみましょう。3月末日に発生した収益を未収入金として計上しており、適切に経過勘定の処理を行わない場合、4月以降の収益として誤って認識されるリスクが出てきます。これにより、会計期間の収益が過大、もしくは過小に報告される可能性があります。

そのため、未収収益を未収入金として扱った場合には、必ず経過勘定の処理を確認し、収益の正確な期間配分を行うよう注意してください。

資料ダウンロードはこちら(無料)
お問い合わせ・ご相談はこちら
実際のデモ画面を見る
インボイス制度の解説セミナーはこちら
マネーフォワード ケッサイについてはこちら
プラン・料金はこちら

未収入金や未収収益についてのさまざまな疑問

未収入金や未収収益に関する具体的な疑問にお答えします。

家事按分が必要な収益は未収入金も按分する?

家事按分が必要な収益の場合、未収入金も同様に按分する必要があります。未収入金も収益の一部として扱われるため、収益に対する全体的な按分が求められるからです。按分を行って家庭用と事業用の収益を正確に分けるようにしましょう。

例えば事業とプライベートの両方で使用しているものを売却したとして、収益の一部が未収金となっている場合、その未収入金のうち家庭用と事業用に対応する部分を適切に按分します。

未収入金と未収収益は必ず使い分けなければならない?

両者には異なる性質がありますので、必ず使い分けなければなりません。未収入金と未収収益を混同すると正確な財務状況を把握できなくなります。
未収入金を未収収益として誤って計上すれば、収入が発生したタイミングや金額が正確に反映されず、帳簿上の財務状況が不正確になります。

適切に使い分けることで、健全な経営判断が可能となり、法的にも正確な会計報告を行えます。

未収入金と未収収益を使い分けることのメリットは?

未収入金と未収収益を区別することによって、与信管理や回収プロセスもスムーズになります。未収入金の場合、商品の対価未回収という認識から、支払い能力や与信審査が重要となり、早期の回収が求められます。一方、未収収益についてはサービス提供後の成果物として計上されるため、契約条件やサービスの完了状況が確認される必要があります。

総じて、未収入金と未収収益を明確に使い分けることで、企業は財務状況を正確に把握し、効果的な財務戦略を構築できます。この取り組みは、財務報告の透明性を高め、ステークホルダーの信頼を強化するうえでも大きなメリットとなります。

資料ダウンロードはこちら(無料)
お問い合わせ・ご相談はこちら
実際のデモ画面を見る
インボイス制度の解説セミナーはこちら
マネーフォワード ケッサイについてはこちら
プラン・料金はこちら

まとめ

この記事では未収入金、売掛金、未収収益の違いや仕訳例について解説しました。それぞれの用語の定義や具体的な会計処理について理解を深めることができたでしょうか。
自社の会計処理の際に、本記事で紹介した内容を参考にして、適切な区別と処理を行いましょう。

ぜひ実際の会計業務で今回の記事で解説した知識を活かし、日々の会計処理や経営戦略に役立ててください。

資料ダウンロードはこちら(無料)
お問い合わせ・ご相談はこちら
実際のデモ画面を見る
インボイス制度の解説セミナーはこちら
マネーフォワード ケッサイについてはこちら
プラン・料金はこちら

資料ダウンロードはこちら(無料)
お問い合わせ・ご相談はこちら
実際のデモ画面を見る
インボイス制度の解説セミナーはこちら
マネーフォワード ケッサイについてはこちら
プラン・料金はこちら

資料ダウンロードはこちら(無料)
お問い合わせ・ご相談はこちら
実際のデモ画面を見る
インボイス制度の解説セミナーはこちら
マネーフォワード ケッサイについてはこちら
プラン・料金はこちら

資料ダウンロードはこちら(無料)
お問い合わせ・ご相談はこちら
実際のデモ画面を見る
インボイス制度の解説セミナーはこちら
マネーフォワード ケッサイについてはこちら
プラン・料金はこちら

資料ダウンロードはこちら(無料)
お問い合わせ・ご相談はこちら
実際のデモ画面を見る
インボイス制度の解説セミナーはこちら
マネーフォワード ケッサイについてはこちら
プラン・料金はこちら

資料ダウンロードはこちら(無料)
お問い合わせ・ご相談はこちら
実際のデモ画面を見る
インボイス制度の解説セミナーはこちら
マネーフォワード ケッサイについてはこちら
プラン・料金はこちら

FAQ

Q
A
Q
A
Q
A
Q
A

【監修】マネーフォワードケッサイ株式会社

請求業務に関するお役立ち情報を、マネーフォワードケッサイ株式会社が提供いたします。マネーフォワード ケッサイは、掛け売りに必要な与信審査・請求書の発行発送・入金管理・未入金フォローなど、請求にかかわるすべてのプロセスを代行する企業間請求代行・決済代行サービスです。

受賞歴:ITreview Grid Awardにて、最高評価である「Leader」を受賞

関連記事

債権管理と与信管理の違いとは?効率化させる方法まで徹底解説

債権管理と与信管理の違いとは?効率化させる方法まで徹底解説

未収入金(未収金)とは?売掛金・未収収益との違いや仕訳例を解説

未収入金(未収金)とは?売掛金・未収収益との違いや仕訳例を解説

「請求代行」お役立ち資料ダウンロード

請求業務の効率化に役立つ資料や「マネーフォワード ケッサイ」のサービス紹介資料を用意しています。

この記事を読んだ方におすすめの資料

請求業務の見直しで売上アップを図るコツ請求業務の見直しで売上アップを図るコツ

請求業務の見直しで売上アップを図るコツ

サービス資料サービス資料

「3分でわかる マネーフォワード ケッサイ」 サービス紹介資料

  • Money Forward Kessai 面倒な企業間の請求業務はまるごとおまかせ!請求代行サービスについて
  • インボイス制度・電子帳簿保存法への取り組みについて詳しくはこちら
  • 3分でわかる!サービス紹介資料 企業間後払い決済・請求代行サービス ダウンロードはこちら

おすすめ記事